「和食×ワイン」の世界を堪能したければ、小田島を体験すべし!ここも2013年ベスト3だな

「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
 http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
 
あなたのお店のメニューブックを専門家が添削&レポート!
 電話解説もついた「メニューブック添削」8,400円!
⇒ http://www.hanjoukai.com/menu_tensaku.html
 
 
 
「和食×ワイン」、「寿司×ワイン」って、
結構昔からのテーマなのですが、
成功事例というか、参考事例って少ないんですよね。
 
このお店は感動しますよ。
 
六本木にある小田島です。
HP
 
食べログ
 
 
 
料理は、日替わりのコース。
 
カウンターの上に貼ってありました。
 
 
 
 
ランチョンマットでいいのかな?これって。
 
 
 
寿司とシャンパンからスタート。
 
 
 
料理がワインに迎合してないんです。
 
純和風。

 
 
 
フォアグラと貴腐ワイン。
 
料理1品ごとに、合うワインが提供されるんです。
 
何という至福…。

 
 
 
そもそも、「肉=赤、魚=白」という古臭い間違った考えが、
和食や寿司にワインが浸透させないんですよ。
 
はい、100%受け売りです(笑)
 
 
 
みそ汁に合うワインを一緒に提供するって、
想像つきますか?

 
 
 
根本から考え方が変わるというか、
本当に勉強になります。

 
 
 
決してバカ高いワインではありません。
(知りませんが…笑)

 
 
 
ナポレオンっていうワインもあるんだ。

 

 
 
 
いくつか写メを忘れましたが、
〆の稲庭うどんにも、合うワインが提供されます。
 
これも受け売りですが、
ワインって行きつ戻りつができるんですよね。
 
この日もそうでしたが、シャンパンから赤にいって
白が入ってまた赤に戻って、
〆シャン(再度シャンパン…笑)になったりして。
 
仕事柄、高級店に行ったり、
高いワインを飲んだりする機会もありますが、
あまり感動したことがないんですよね。
 
「だからなに?高いんだから、これくらい当たり前でしょ?」
みたいな感じ。
 
でも、小田島は感動します。
 
その違いは何かと考えたら、やっぱり「人」なんです。
 
これだけのスゴイ方のお店なのに、
全く威張ったとこなんかなく、お客様から勧められて
ワインを飲みながら、お客様を笑わせ、
丁寧に説明もしてくれて、まるで酒場です。
 
高いワインのお店、美味しい料理を提供する高級店、
たくさんあります。
 
でも、そこに感動が加わって大満足するのは、
やっぱり「人」の要素が不可欠です。
 
それは、高級店だけではなく、酒場も同様です。
 
東京には、上から目線の横着な接客をする
勘違い繁盛酒場が結構ありますからね。
 
小田島は、間違いなく2013年ベスト3に入りますね。
 
安くはないですが、ぜひ体験していただきたいお店です。
 
本当に1度ぜひ。
 
「小田島」
HP
 
食べログ
 
 
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

 

 

 

★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
 http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878

 

■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp 

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■コンサルメニュー一覧

⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html

 

■コンサル実績

⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html

 

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

 http://www.menubook.jp/ 

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字