この専門家派遣制度は使える!【消費税転嫁対策窓口相談等事業】

2014.11.1 お知らせ


 DTP&Webのデザイナー募集!(正社員も外注も!)
 http://www.hanjoukai.com/member/?p=12011

木曜日は、初めての御宿でした。

言わずと知れた、サーフィンのメッカ。

でも、人口は8,000人弱。

そんな町で新規のコンサル依頼。

こういうの、やりがいがあります。

人口8,000人弱の町でも、

繁盛店を作れることを証明しようと思います。

(↑ちょっとカッコつけ…笑)

突っ走ります。

ところで、時々このブログでも紹介していますが、

専門家派遣という公的な制度があります。

私のような専門家のサポートを、

国の制度で受けられる制度です。

もちろん、時間的なことやいろんな制約があるので、

普段やっているような民間レベルのガッツリとした

コンサルやプロデュースをするわけではありませんが、

それでも、多くの役に立つサポートを受けられます。

そもそも暇じゃない私が、

この依頼を極力受けるようにしているのは、

零細商売はこういう制度でも使わない限り、

プロのアドバイスを受ける機会なんて

作れないからです(費用的に)

それに、私の場合は指名で来るので、

せっかくなので、無理してでも応えたいし・・・

これで儲けようなんて思ってる訳じゃないんですよ。

そもそも儲かるような謝金じゃないし(笑)

その時間を、キャパ的に受けられない民間依頼の案件に、

少しでも振り向けた方が、よっぽど儲かります。

だから、専門家派遣制度の中でも、

事務作業が多いものは、正直、

ちょっと大変だったりもします…。

というのも、この専門家派遣制度って、

いろんな種類の制度があるんです。

●●専門家派遣制度、▲▲専門家派遣制度・・・

私でさえも、「へー、そんな制度もあったのか。」

と思うくらい。

これがまた、それぞれルールや

事務作業のボリューム等がバラバラなんですよ。

ったく…。

で、先日、また新しい専門家派遣制度を体験しました。

【消費税転嫁対策窓口相談等事業】

といいます。

この中に、専門家派遣制度があるんです。

私も、依頼が来るまで知りませんでした。

この制度は使えますよ。

検索すると、いろいろと出てきますよ。

http://www.jcci.or.jp/sme/c-tax/index.html

http://j-net21.smrj.go.jp/know/shisaku_db/sub_category/sub_category_id/2/id/99421/show

国の制度で、全国の商工会議所・商工会・

中小企業団体中央会等が窓口になっているようです。

今回は、千葉県商工会連合会からの依頼でした。

「消費税転嫁・・・」となってますが、

紐付けはどうでもなるので、

結局、他の専門家派遣と同じです。

なぜ、この制度が良いのか?

私(専門家)の手間が楽なんです(笑)

前述したように、私にとって、

謝金よりもそこが大事。

私は、千葉県に住んでいるので、

最近、千葉県の専門家派遣が多いのですが、

千葉県産業振興センターも使い勝手が良いです。

通常の専門家派遣制度もあるし、

「圏央道を活かした地域産業活性化事業」

というのもありました。

東京だと、中小企業振興公社の制度が使いやすいし、

さいたまだと、さいたま市産業創造財団の制度が

使いやすい。

何が言いたいかというと、

言っちゃいますが、「ミラサポ」は使いづらい。

ハッキリ言って…。

今、専門家派遣制度は、国が力を入れているミラサポが、

全国規模で主流です。

でもこれが、謝金が安いのはいいとして、

とにかく手間が煩雑。

煩雑すぎる。

これだと、忙しい士業はやらないでしょうね。

余程ボランティア精神がある人じゃないと。

実際、そういう人からは、

断られることが多いそうです。

そりゃ、そうでしょ。

そうなると、そういうボランティア精神がある人以外は、

●稼いでなくて、安くても仕事が欲しいと思っている士業

●お金よりも社会とつながっていたい年金士業

が、当然メインということになります。

果たしてそれで成果がでるのか?

はい、愚痴です。

もちろん、これからも依頼があれば、

ミラサポもやりますよ。

指名で来る以上はありがたいことなので、

多少無理してでも、可能な限り。

でも、それ以外の制度にも目を向けてくれたらなぁと。

あっ、そういえば、東京の

「経営力向上プロジェクト」も煩雑すぎる。

なんで、あんな大企業の製造業向けのような、

フォーマットにしたんだろう???

いちいちSWOT分析の1つ1つを

横文字で書く必要ないし、オヤジの個人商店に、

CSRやKGI・CSFとかって何だよ・・・

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.h
anjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

 http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/


★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
 http://p.tl/C1n9

★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
http://p.tl/Lbcy


メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

ツイッター: https://twitter.com/yuji_kawanojp

フェイスブック: http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字