気付けばブログの読者登録数700人突破してました。ありがとうございますm(__)m


■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等はメールにて

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

ふと気付いたら、いつの間にかブログの読者登録数が、

700人を超えていました。

1日のアクセス数も4ケタあります。

今や、新規の仕事の依頼のきっかけのほとんどは、

私の本とブログ・FBです。

セミナー・検索・雑誌を読んで・紹介等も、

もちろんありますが、そこから私の本を読んだり

ブログを見たりして、依頼してくるというパターンです。

最初の打ち合わせで、「いつもブログを読んでいます」、

「本を読みました」、「FB見てます」と言われます。

地方に行っても言われます。

ありがとうございますm(__)m

好き勝手なことを書いている私のブログを読んで依頼されるので、

その時点で既にフィルターを通っています。

逆に言うと、価値観が合わない人は連絡してきません。

これはとても楽です。

(飲食店も同じですよ)

2009年9月1日にスタートしました。

きっかけは、

「ブログの必要性や大事さをクライアントに言ってる俺が、

やってない、成果を出してない、それじゃあ説得力ないだろ」

と思ったことです。

最初は週1で始めたのですが、

何かで「ブログは毎日更新してこそ効果がある・・・」

というのを読んで、「じゃあ、毎日やるか」と思いました。

でも、「毎日なんて大変ですよ」と言われたので、

私の性格上「だったらやってやるよ」と(笑)

やって分かったこと・良かったこと。

■ブランディングになった。

もちろん、これが1番です。

つまり、仕事や取材の依頼が増えた。

(それが正のスパイラルに)

本の出版ができた。

人脈ができた。

等々です。

■インプット⇒アウトプットではなく、

 アウトプット⇒インプットであることが分かった

週1の時はネタに困りましたが、

毎日になったら、ネタの方が増えすぎます。

それは、風景や情報は同じでも、

アンテナの感度とど貪欲さが変わるからです。

入ってくる情報も増えます。

「出したら入る」という感覚は、

経験しないと分からないと思います。

■メディア・告知媒体になった

セミナーの集客もSNSできます。

出版の告知やその他のもろもろの

プロモーションができるようになりました。

つまり、広告費用ゼロ円です。

■感謝される

常に、「飲食店の役に立つように・・・」と思って

書いてきました。

「読んだ方が得だ」と思うから読むのであって、

一方的なブランディングや告知媒体であれば、

誰も読みません。

「いつも参考にさせていただいています。」

とよく言われます。

本当に嬉しいです。

これからも頑張ろうと思います。

私はITレベルは低いですが、

「成果を出す執念」は、そこら辺のITのプロよりも

私の方が数段上ですから。

プライベートの趣味でやってる訳じゃありませんからね。

細かいことを言えば、「文章の構成を考えるようになった」、

「情報の検索レベルが上がった」・・・等もあります。

もちろん、悪い面もありますよ。

SNSは全て同じですが、

アクセスが増えれば増えるほど、

目立てば目立つほど、非難されたり、

悪意的なコメントをされたりします。

まぁでも、どの世界もそれは仕方ないですね。

私は割り切って無視です。

何とも思ってないので、どうでもいいんです。

飲食店の場合は、

売上面にプラス、リクルートの効果もあると思います。

「わかっちゃいるんだけど・・・」だと、

ずっとその状況が続くと思います。

情報発信は大事ですよ。

これからも、繁盛の役に立つことを「偏見と独断と辛口(笑)」で

書き続けていきたいと思います。

今後とも、よろしくお願いしますm(__)m

つもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


ついに発売!

売れるメニューブックノウハウの集大成

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治


飲食業界のベストセラー!

繁盛店作りのバイブル

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

ついに6刷!

中国と台湾でも販売

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社


■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等は

  メールにて

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp



 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字