飲食店コンサルタントになりたいと言ってくる方へ

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

私は仕事柄、SNSで私に自由に連絡が取れるようにしているし、メールアドレスも公開しています(なので迷惑メールが多いのですが…)

 

もちろん、仕事の依頼をしやすいようにしているのが理由です。

 

でも、オープンにしているので、いろんなメールやメッセージがきます。

 

 

1番多いのは、飲食店向けの商材を扱っている会社からの営業メールですね。

 

しかも、代理店依頼みたいなやつ。

 

「たくさんの飲食店のクライアントをお持ちの河野さんに、ぜひ、うちの商材を売ってもらえませんか?成約1件につき、●●お支払いします」というもの。

 

ハッキリ言っておきますが、私は一切、そんなことはしませんから。

 

クライアントのためになると思えば、自分で良いものを勧めます。

 

 

あとは、面識がないのに、いきなり「・・・の場合はどうしたら良いのでしょうか?良い方法やアイデアを教えて下さい」というのも結構あります。

 

ラーメン屋さんに、「ヒントにしたいので、ただであなたのお店の名物ラーメンを食べさせて下さい」と言ってるようなもの。

 

ラーメン屋さんは、ラーメンを売って売上を立ててます。

 

じゃあ、私の場合は、何で売上を立ててますか?

 

という理屈が分からないんですね。

 

「・・・・という状況です。どうしたら良いでしょうか?お願いです。助けて下さい!」というパターンもあります。

 

挙句の果てに、「あなたには・・・・・・という義務があるはずです!」みたいな、訳分からない逆切れされたりして。

 

そもそも、そんな人間性の人の商売が上手くいくはずないでしょ。

 

 

ここ最近多いのは、

 

「私は、河野さんの状況が理想なんです。どういう勉強や資格を取れば良いのでしょうか?」

 

「無報酬で構わなので、かばん持ちをさせてください!」

 

「飲食店のコンサルタントになるには、どうすれば良いのでしょうか?」

 

中には、「コンサルタントとして独立したけど、全然食っていけません・・・・・」とかも。。。

 

それだけ、私のブランディングが上がっていってるというバロメーターですから、素直に嬉しいですよ。

 

でもその中に、「河野さんの本は全部読みました!」と書いてくる人がほとんどいないことがちょっとね…(笑)

 

 

コンサルタントになるのに資格なんて要りませんから。

 

名刺に●●コンサルタントと肩書を書けば、一丁上がりです。

 

でも、世の中で1番怪しい職業はコンサルタントです。

 

3面記事でも、「犯人の名前・・・・・・・・・(自称経営コンサルタント)」というパターンが多いでしょ?(笑)

 

なので、コンサルタントを選ぶ方も難しい。

 

選び方が分からない。

 

だから、どうやって信用信頼してもらえるか?ということです。

 

リフォーム会社を選ぶのと同じです。

 

 

クチコミとか紹介とかプロモーション的なことは今回は置いといて、根本的なことを言うと、まずは現場時代の評価が圧倒的に高いことです。

 

飲食店の経営者と現場スタッフには、それが何よりの信用と説得力の高さですから。

 

飲食業の経験がない飲食店コンサルタントって、結構多いんですよ。

 

でも、飲食業の経験が絶対条件かというと、実はそうでもなくて、飲食業の経験がない優秀なコンサルタントもいます。

 

逆に、飲食業の経験が豊富で、現場時代の評価が圧倒的に高かったコンサルタントでも、自分の経験だけでやっていくと、すぐに伸び悩みます。

 

過去の引き出しだけで勝負しようとするからです。

 

出身飲食会社のやり方しか知らないから、それが全て正しいと思い込んで、進化がないんです。

 

「相手の症状に関係なく出す処方箋は1つだけ」みたいなことになるわけです。

 

まぁ、食っていくのが難しい職業であることは確かです。

 

飲食業で食っていく難しさの比ではありません。

 

何かで見たのですが、あくまでも私の記憶ですが、独立飲食コンサルの平均年収って400万円台だったと思います。

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字