参考になることがたくさん
日経トップリーダー5月号 で読んだのですが、
日清の創業者の安藤百福さんは、3回も事業で財産を失って、
46歳のときに、自宅の庭で即席ラーメンの研究を始めたんだとか。
今の私と同じ年だ・・・。
そういえば、カーネル・サンダーが、
ケンタッキーフライドチキン1号店を作ったのが63歳。
レイ・クロックが、マクドナルド1号店をオープンさせたのが52歳。
あくまでも1号店ですよ。
そこから事業を成功させた時間を考えると、
我々なんて、まだまだこれからですね。
また、その5月号に、「事業立て直しの勘違い
~平凡な社長ほど、自分でピンチを広げている~」
という特集があるのですが、これは面白いです。
経営者必読ですよ。
32項目あるのですが、1項目目は、
【売れない理由を100個探すより、売れた理由を1つ見つける】
です。
私がいつも言っていることで、今日もコンサル先で言ったのですが、
みんな頭では分かっていても、
つい、売れない理由、やれない理由から入っちゃうんですよね。
私の周りでもそうですが、これは思考のクセなので、
なかなか直りません。
まぁ、私が楽観的過ぎるのかも知れませんが。。。
<おまけ>
その日経トップリーダーに連載している、
利益率40%のとんでもない中小企業、
エーワン精密の梅原さんが、カンブリア宮殿に出てましたね。
内容は書きませんが、ここ最近の中でも特に参考になるものでした。
見てない方は、ぜひ手に入れて見て下さい。
経営者にとって、永久保存版だと思います。
ちなみに来週は、物語コーポレーションの社長が登場しますよ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]