起業する資格
先日、会員からの相談メールの中に、
こんな素晴らしい言葉がありました。
【今、なんだかすごくワクワクしてたまらないのです。】
なぜ、これが素晴らしいかというと、
この方が経営者ではなく、社員だからです。
経営者なら「当たり前」ですが、社員がこう思う会社って、
本人も会社も素晴らしいですよね。
何かの講演で聞いたのか、本で読んだのか忘れましたが、
例えば土日休みのサラリーマンの場合、
「月曜日が待ち遠しい人間が成功するし、
そういう人間しか起業してはいけない」
と聞いた(か読んだか)ことがあります。
一般人は金曜日が待ち遠しくて、
月曜日が憂鬱ですからね(笑)
だから成功する人間の確率が低いのですが。
そういう私も、休み明けが憂鬱なタイプでした(笑)
というか、そもそも休みが少なかったんですけどね。
ひどい年は、1年間に休みが2日しかなく、
363日働き、月に400~450時間働きましたから・・・。
まぁそれはともかくも、
そんな私でも、独立してからは毎日楽しいですね。
よく、「休みがなくて大変ですね。」と言われるのですが、
そもそも、休みとか仕事とかの概念自体がないんですよ。
私に取っては、夜飲んでいる時間も仕事だし、
コンサル中も好きなことをやっている感覚だし、
やらされている訳じゃないし、
好きでやっているだけだし、自由だし。。。
う~ん、表現が難しいですが、このニュアンスは独立している人なら
分かってもらえると思うんですけどね。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]