サプライヤーの方々からよくある質問「飲食店が取引先に望むことはなんですか?」

★飲食店向けHP制作&更新をまるごとサポート
 フェイスブックにも対応!
http://www.hanjoukai.com/web.html

★浜松餃子(業務用)!
無料サンプルキャンペーン!【3月6日まで】
http://www.hamatarou.jp/business/

きのうの続き。

>新規の取引目的ではなく、既存顧客のサポートのために、

>こういうことをされるというのは、素晴らしいですね。

飲食店がお客様であるサプライヤーの方々から、

「飲食店が取引先に望むことはなんですか?」

みたいな質問や相談をよく受けます。

先日のセミナーでもありました。

そのときに、APカンパニーの順子さんは、

「新規の営業に関しては、まず、うちのスタンプカードの役職は

何ですか?と聞きます。」

と言われてました。

つまり、お店を利用したこともない人から営業されても…

という当たり前のことなのですが、

実際には、そういう営業って多いですよね。

あと、

「単なる売り込みではなく、うちのためになる提案をして欲しい」

とも。

相手の役に立つコンサル営業ということですね。

私も営業を受けますが、こっちのメリットの説明がなく、

自社製品をいかに売り込むかばかりで、辟易することがあります。

今、大手サプライヤーの全国の営業を研修しているのですが、

実際に飲食店をコンサルさせるという、“超”実践的研修です。

これは良いですよ。

営業テクニックを磨くことばかりを考えているサプライヤーは、

衰退していくだけです。

ただ単に自社商品を売り込むのではなく、

「どれだけ、何についてお役立ちできるのか?」という、

極当たり前の結論になるのですが、じゃあ実際に、

「飲食店に対して、どういう形でお役に立ってますか?

貢献してますか?」と聞かれたときに、果たして即答できるのか。

飲食店側も、価格基準だけで取引するのではなく、

そういう視点を持った方が、結果的にはお店の利益につながります。

*飲食店が取引先の企業の方へ。

“超”実践的研修に興味があれば、お問い合わせください。

メール: omise@hanjoukai.com

T E L : 03-5302-9841

■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓
   
     人気ブログランキングへ

    ↓ 読者登録はこちらから ↓

  読者になる

 河野のツイッターアカウント

⇒ 河野のフェイスブック

 飲食店繁盛会

■コンサル実績はこちらから

http://www.hanjoukai.com/case.html

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■メニューブックカバーやA型看板等のお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字