東京のアドバンテージ
↓【繁盛のヒントが聞ける!!】↓
★【今年のファイナルセミナー11月15日(月)13:30~】
飲食店を知りつくす、日経レストラン元編集長の遠山さんが登場!
「事例をもとに繁盛のヒントをたくさんいただこう!」
というセミナーです!これは聞き逃せませんよ!必見です!
⇒ セミナー詳細
松山から戻り、羽田からそのまま白金高輪の日経BP社へ。
日経レストランのメニューブックアワードの審査員の仕事です。
いろんな発想のメニューブックを見ていると、
こちらの方が勉強になりました。
ところで、地方をまわっていると、また地方出身の私から見ると、
東京のアドバンテージがよく分かります。
東京の人は、もっと自覚すべきですね。
もちろん、物事には全てメリット・デメリット両方あるのですが、
東京のメリットは大きいです。
例えば、東京で開催されるセミナーに参加するにしても、
地方からだと、事前に交通手段や宿泊の手配が必要で、
しかも場合によっては、前泊後泊で1日のセミナーに参加するために、
2泊3日になる場合もあります。
東京の人は同じセミナーを受けるのに、午前中仕事して
昼から「ちょっと行ってくる」でセミナーを受け、
夕方に戻ってくるなんてこともできます。
私が、取材を受けたり執筆依頼があるのも、
東京で活動しているからであって、
もし九州にいたら、わざわざ九州まで取材やインタビューに
来ませんよね。
東京で調達しますよね。
実力やレベル以前に、東京で活動していることが
アドバンテージになるのです。
今の人脈やネットワークも東京だからこそです。
九州に戻って飲食店繁盛会をやれと言われても、
それはムリです。
もちろん、ネット上で完結する商売なら関係ないですが、
リアルの商売は、やはり東京です。
コンサルでも飲食でも、東京の市場の懐の深さは魅力的です。
お客さんを探さなくてよく、
コンセプト次第、やりかた次第ですから。
最近、つくづくそう思います。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]