いまさらですが、「もしドラ」は良いですよ
↓【繁盛のヒントが聞ける!!】↓
★【今年のファイナルセミナー11月15日(月)13:30~】
飲食店を知りつくす、日経レストラン元編集長の遠山さんが登場!
「事例をもとに繁盛のヒントをたくさんいただこう!」
というセミナーです!これは聞き逃せませんよ!必見です!
⇒ セミナー詳細
今頃になって、「もしドラ」を読んだ。
賛否両論あるようですが、ドラッカーオタクの批判は無視して、
素直に良い本ですよ。
ただ、電車の中で読むときに、表紙がちょっと気になったけど(笑)
- もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ・マネジャーの根本的な資質は「真摯さ」である。
- ・マネジメントは、生産的な仕事を通じて、
- 働く人たちに成果をあげさせなければならない。
- ・仕事には「働きがい」が必要で、そのためには、①生産的な仕事、
- ②フィードバック情報、③継続学習が不可欠である。
- ・人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。
- ・組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、
- 人の弱みを中和することにある。
- ・人は最大の資産である。
- ・成果とは打率であり百発百中のことではない。それは曲芸である。
- すなわち、間違いや失敗をしない者を信用してはいけない。
- それは、見せかけか、無難なこと、くだらないことにしか、
- 手をつけない者である。
・トップマネジメントのメンバーは、担当分野の最終的な決定権を
持たなければならない。担当以外の分野の意思決定を行っては
ならない。仲良くする必要も、尊敬しあう必要も、ほめあう必要も
ない。ただし、攻撃しあったり、外で批判したりしてはいけない。
・チームにはキャプテンがいる。
キャプテンはボスではなくリーダーである。
・成果こそ、全ての活動の目的である。
技能・能力・努力が目的であるかのごとき錯覚を生んではならない。
どうですか?
ハッとさせられませんか?
私もドラッカーは読みましたが、
この本の方が、数倍頭に入りました(笑)
しかし、この出版の発想はすごいなぁ。
売れる商品設計の見本のようなコンセプトです。
このコンセプトは飲食業でも使えますよ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]