パート・アルバイトを「経営」に巻き込め!
メルマガ(vol.318)を発行しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは。飲食店繁盛会の河野です。
あのDIMEに登場しました!
といっても私ではありません(笑)
クライアントです。
取材に来たのは、今人気のエイベックス所属の
歌手兼大食いタレントの光上せあらさんです。
取材を受けた「2ポンドステーキ」ただ今販売中です!
三軒茶屋にもお店を出しました。
続きはこちら。動画も見れますよ
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-10707612800.html
それでは、ワンミニです。
今日は、「パート・アルバイトを「経営」に巻き込め!」
というテーマでお伝えします。
────────────────────────────
【ワンミニ】パート・アルバイトを「経営」に巻き込め!
────────────────────────────
先日、コンサルを中断していたクライアントから嬉しい連絡。
メニューブック等を含めたコンサルを進めていたのですが、
打ち合わせのときはやる気になるのに、
店に戻ると重圧に押しつぶされる、
という繰り返しで、
しばらく中断して時間をおいていました。
すごく真面目な方で、全てを自分で背負い込んじゃうんですね。
そのクライアントから連絡があり、
「アルバイトスタッフに話したら、意外にも皆が
『協力しますから、ぜひやりましょう!』と言ってくれて、
お店の中が1つにまとまりました。
なので、もう1度お願いします。」
とのこと。
オープンブックマネジメントという経営手法で
全てをガラス張りにするという考え方がありますが、
経営者や店長が全てを抱え込んだり、
上意下達の考えではなく、
最初からオープンにして、「どうするか?」ということろから
巻き込んじゃえばいいんですよ。
こっちが、「パート・アルバイトだから」と考えるから、
向こうも、「私たちは、パート・アルバイトだから」と考えるのです。
先日、ある雑誌の取材で、
「以前とは違って、今は人余りに困っている
飲食店の問題が出てきているが、それについてどう思うか?」
みたいなテーマがありました。
もちろん、パート・アルバイトの人件費は固定費ではなく、
売上に応じて変動する変動費ですが、
その上で、単純に削るのではなく、
ぐるなびやホームページ、ブログ等の更新をやらせるとか、
チラシやDMを作らせるとか、
メニューブックを作らせるとか、
通常のオペレーション以外の「経営」に、
どんどん巻き込んでいけばいいんですよ。
私は、パート・アルバイトにやらせられない仕事はないと
思っていますから(強いて言えば、お金とシフトの管理くらい?)
そうすることで、お店に対するロイヤルティが高まります。
飲食店の戦力はパート・アルバイトなので、
彼らのモラル・モチベーションをいかにアップさせるか?です。
繁盛店のパート・アルバイトのモチベーションの高さを見て下さい。
お客様には、パート・アルバイトだろうが社員だろうが
関係ないことですから。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
ツイッターでの業界情報によると、
今年の居抜き物件は例年以上に多いそうです。
しかも、今年オープンした物件が多く、
“即死物件”と言われているんだとか。
それだけ、「なめた開業」が多いということです。
今、複数のプロデュースを抱えてますが、
絶対にそんなことにはさせませんよ。
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
今日はボジョレーヌーボーの解禁日ですね!
最近は、ボジョレーに限らず、他の地域のヌーボーや
イタリアのノヴェッロなど見かけるようになりました。
ワインを使ったお料理やパンもありますが
なんと和菓子屋さんで見つけたのは
ボジョレーヌーボーのゼリー!
ちゃんと解禁日を待っての販売をしていました。
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]