ブログ開始!(はじめまして)
飲食コンサルタントの河野祐治です。
日々、飲食店のコンサルティングやセミナー等で、
全国を飛び回っています。
これまで、マスコミの取材や執筆、
うちの会員 に向けたニュースレター等での
情報発信はしてきましたが、ブログはしませんでした。
まぁ、私がやらなくても、
ではなぜ、いまさらながら、ブログを始める気になったのか?
1つには、
ルームのメッセージを読んでいただければ分かるのですが、
業界全体が厳しいこの状況の中、
成功事例も失敗事例も、
これまでにたくさんの飲食店を見てきた
私のアドバイスが少しでもお役に立てれば、
と思ったことです。
「いやぁ、ヒントになってうまくいったよ!」
なんて感謝されたら、もう最高ですね。
2つ目の理由は、コンサル先 の手前です。
私は、ITは苦手で低レベルなのですが、
コンサル先にはブログを含め、ホームページ、ケータイサイト、
メルマガ・・・・Webへの取り組みの重要性を説いています。
やはり、その私が自分でブログぐらいはやらないと、
説得力がないだろうと。。。
3つ目の理由は、相談 や依頼の前に、
事前に私という人間をPRも兼ねて見せておこう、
ということです。
物販と違って、
目に見えないものを買う(コンサルを依頼する)というのは、
勇気が要りますからね。
比較のしようがないし、
判断基準が分かりませんからね。
特に日本では、3面記事の犯人の職業が
「自称経営コンサルタント」だったり、
怪しい職業の代名詞ですから(笑)
なので、考え方に共感できる、波長が合いそうだ、
と感じていただけた方からのみ、
相談 や問い合わせがあればいいかなと。
飲食コンサルタントをやっていると、
正直、イヤな経験もするんですよ。
まぁこれまで、mixiも良さが分からずに放棄し、
最近流行っているツィッターも、始めてみたものの、
やはり価値が理解できず、挫折しかかっている私ですが、
ブログは十分に理解しているので続くでしょう。
という訳で、少しでも繁盛飲食店作りのヒントになれば、
との思いで書いていきますので、
これからよろしくお願いします。
河野 祐治
飲食店繁盛会 チーフプロデューサー
中小企業診断士
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]