今回の地震に関する自分なりの反省点を少々
このブログは、私の備忘メモ&データベースも兼ねているので、
今回の地震に関する自分なりの反省点を少々。
1.常に、最悪を想定する。
・地震慣れしているので、「どうせすぐにおさまるさ」と
気楽に考えてた。うちの事務所に、地震があるたびに、
ドアを開けて避難通路を確保する習慣がついている
スタッフがいるが、見習わないと。
・電車もどうせすぐに動き出すと思って歩いていたら、
結局、笹塚(渋谷区)から浅草まで4時間歩いて、
何とかカプセルを見つけて泊まることに。
カプセルがあったから良かったものの…。
2.ケータイの充電器と補助バッテリーを持ち歩く。
・今回、電話よりもツイッター等のネットの方が
役立つことが分かった。でも、スマホはバッテリーが短く、
充電が切れてしまっては意味がない。
3.当たり前に水が出る、当たり前に電気が使える、
当たり前にガスが使える、当たり前に布団で寝る、
当たり前に風呂に入る…。
この当たり前に、もっともっと感謝。
また、今回こういうときに役に立とうとする飲食店が多かったことに
感激した。
地震発生後に、ツイッター上で「トイレどうぞ。」、「電話かします。」、
「充電OK」、「帰れない人は来て下さい。」・・・。
いろんなツイートが流れ、実際にそれで助かった人も多かった。
他にも、サントリーが自販機を無料にしたり、
ビッグカメラが充電器を開放したり…。
一方で、ドコモショップがすぐに店を閉めてたり、
翌日も臨時休業だったり、仕方ないこともあるけど、
こんな時に、まずはドコモショップが充電器を貸したり、
電話を貸したりして、インフラ機能を果たさなくでどうするの?
と思ったり。
まぁ、NTTは公衆電話を無料にしたけどね。
今回の震災で何を学ぶか、反省するか、今後に活かすか、
個人レベルで考えておく必要がありますよね。
もちろん、まだ終わったわけではありません。
むしろ、大変なのはこれからです。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]