取材を受けて考えた

同友館 が発刊している、月刊「企業診断」 という雑誌があります。

中小企業診断士、それを目指している人、公的機関

が購読している、ニッチな業界誌です。

「活躍している中小企業診断士」みたいな特集を組むらしく、

その中の1人として、取材を受けました。

いつものように好き放題しゃべったので(笑)、

あのまま文章にしたら、諸先輩方から「なんて生意気なヤツ」と

お叱りを受けることでしょう。

なにしろ、40代ペーペー、50代で一人前、60代で先生と

言われている世界ですから・・・。

まぁ、そこら辺は、差し障りのない文章にするでしょうけど。

そもそも中小企業診断士は、中小企業基本法によるところの

「経営の診断と助言をする者」であり、いわゆる

コンサルタントとしての唯一の国家資格と言われているんだから、

だったら、コンサルティングで生計を立てることを目指せ、

と言いたい。

いつまでも、受験機関の時給仕事や役所に

しがみついてんじゃないよ、と。

そのためには自分の土俵を明確にして、

その土俵上での物差しは、

業界全体での物差しをもたないとだめなんです。

例えば、マーケッターを名乗るなら、

中小企業診断士の世界の中でのマーケッターの物差しではなく、

日本のマーケッターの中での物差しで

自分を測らないとだめだということです。

当たり前のことなんですけどね。

もっと言うと、自分を自分で客観視したときに、

もし自分がクライアントだったら、依頼したくなる自分なのか?

ということです。

なんか、また話が過激にエスカレートしていきそうで、

お叱りを受けるのでこの辺で。

でも、私も3年かかりましたけどね。。。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~ ←ポチっとクリック応援お願いします。



 ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる



 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字