ついに完結です!解き明かされる私の経歴ww~【『なぜ、私自身は飲食店をやらないのか?』完結編】
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
前職の創業者との15年振りの再会がきっかけで、軽く書き始めた私の経歴。
私の経歴を聞かれることが多かったので、ちょうど良い機会だと思って。
ここまで回数を重ねるつもりはなかったのですが、反響がすごくてやめるにやめられず、ここまで続きました。
行く先々で、「あれ面白いですね。読んでますよ。楽しみにしてます」と言われて、反響の大きさに私自身もビックリ。
ちなみに、第1回はこれです。
ほんの2ヶ月前だったんだ。
【今、解き明かされる私の経歴ww】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12229366386.html
いよいよ完結編です。
最後のテーマは、これもうるさいくらいによく聞かれるテーマ。
これまでにもブログで触れたことがあるのですが、「河野さんは自分では飲食店はやらないのですか?」ということについて。
たまにアホなヤツから、「コンサルするよりも自分でやった方が儲かるのに」と、(コンサルがナンボのもんじゃい)みたいな悪意的に言われることもあります。
「オレも頭が良かったら、飲食店じゃなくてコンサルタントになれたのに」と、トンチンカンなことを言うヤツも。
そういう奴らとは、2度と会うことはありません。
あっ、もとい、奴らではなくそういう“方々”ですww
そういう“方々”は、「どっちが上か下か」、「どっちが大変か」、みたいな発想しかないんです。
取引先や後輩に対する態度も横柄だしね。
ランチスタッフが「昼の大変さを分かって欲しい」と言い、ディナースタッフが「夜の大変さを分かって欲しい」と言い、厨房スタッフが「厨房の大変さを分かって欲しい」と言い、「ホールスタッフがホールの大変さを分かって欲しい」と言い……それぞれが自分の大変さを分かって欲しいと言ってるのと同じレベルです。
みんな大変なんですよ。
それに、そんなに大変大変というなら、やらなきゃいい。
誰がお願いしたわけでもない。
また、どっちが上でも下でもなく、飲食店も取引先もコンサルも、全て対等です。
お客様も同じく対等。
神様ではありません。
話がそれました。
私も元々は、ブログで書いたように「お店を持とう」と思っていた人間です。
ただ、飲食業一筋でやってきた途中で、サポートする側の方にやりがいを感じたのです。
また、「オレはそっちの方が向いてるな」と思いました。
もし、これから飲食店をやるなら、事業としてはやりません。
趣味でやるか、出資して誰かにやらせるか、どちらかです。
飲食店の難しさはよく分かっていますから、片手間ではできませんよ。
どっぷりと浸かって、入り込んでやらないと。
どっぷりと浸かってやれば、1,000%繁盛させる自信があります。
間違いなくできます。
そこから先の事業展開はおいといて。
ただそうなると、今の仕事は一切できなくなります。
なので、事業としてはやりませんし、やれません。
今の私は、飲食店をやりたいわけじゃないんです。
それよりも、飲食店をサポートすることに、やりがいを感じているんです。
飲食店に感謝されることが嬉しいんです。
メッチャ楽しいんです。
ワクワクするんです。
私のお客様は、消費者ではありません(直接的には)
私のお客様は、飲食店なんです。
飲食店に喜んでもらう、満足してもらう、お役に立つ、が役割であり目的です
それと、若いころはそんなことは一切考えませんでしたが、年を取ってくると、「社会に対する貢献」みたいなことも、チラホラと考えます。
ちょっとカッコつけすぎました(笑)
単純に言うと、「影響度合い」みたいなことです。
1店舗の繁盛店を作っても、社会に対する貢献や影響度合いは知れてます。
でも、コンサルやプロデュースで、そういうお店を毎年たくさん生んでいったらどうでしょう?
各地域の私のクライアントが、それぞれの地域で発展していったらどうでしょう?
その方が、そこら辺のチェーンよりも影響度合いが大きいですよね。
私の今の目標は、その県(または市町村でもエリアでも業種でも)で1番の飲食企業(または1番の繁盛店)は、実は私のクライアントである、という状況をたくさん作ることです。
私のキーワードの1つが「痛快」であり、クライアントにも「痛快なお店を作りましょう!」とよく言うのですが、それができたら痛快じゃないですか。
既にそういう状況が、複数生まれています。
これからも、楽しくワクワク頑張ります!
ついに完結!
お付き合い、ありがとうございましたm(__)m
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]