分かりやすく言えば、【あなたの晩飯を毎晩作ってあげますよ】がコンセプト
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
これまでにも、
・地方の商売のやり方
・地域密着の商売とは?
ということについて、たくさん書いてきました。
私は全国に行きますが、相変わらず地方では、東京で話題の尖がったトレンド飲食店をパクって、イタイ状況になっている飲食店をたくさん見ます。
都会の商売のやり方と、地方の商売のやり方は違うんだって。
もちろん地方でも、尖がりまくった業態の成功事例もあるし、私のクライアントでもあるし、そういう方向性もありです。
私も、そういうコンサルやプロデュースもやっています。
ただ、それはハードルが高いですよ、ということ。
尖がった業態は、来店頻度は低いけど他店にはない尖がった魅力で商圏が広がって、繁盛するわけです。
つまり、尖がった魅力で商圏が広いことが前提で、商圏が広がらなかったらアウトです。
限られた人口の中で来店頻度の高い商売をする方が、リスクが低いです。
大事なことは、リターンの最大化よりもリスクの最小化ですから。
妙な尖がり方をせずに、
・ありふれたメニュー
・幅広いターゲット
・幅広い利用動機
の飲食店で良いんです。
ただし、「ありふれたメニューだけど、商品力はちゃんとしてますよ。名物メニューもありますよ」ということ。
接客も、サプライズも感動も要らないから、距離感の近い普通の接客でOK。
というか、その方が良い。
東京で、尖がった飲食店を1店舗当てても大したことないけど、地方で繁盛店を1店舗持てば家が建つんですから。
「地方の家賃で都会の売上」が1番儲かるんです。
だから、地方の飲食店は東京の飲食店を視察するんじゃなくて、地方の繁盛店を視察すべきなんです。
しかも、長く繁盛している飲食店を。
ただし、「繁盛店は1割しかないんだから、固定観念にとらわれないように」ということです。
・地方は個室がないとダメだ
・地方ではワインは売れない
・カウンターに座らせるのは申し訳ない
・地方は安くないと売れない
・地方はWebは必要ない
そういう固定観念を覆すから、痛快な地方の繁盛店ができるんです。
尖がった業態というのとは、意味が違います。
今、同時進行で2ケタのお店のプロデュースをしていますが、そのうち1/3は地方の地域密着系の飲食店です。
そういう飲食店は、客単価の考え方も違います。
1回に1万円使ってくれて半年に1回来店されるお客様よりも、1回に2,000円で月に5回来店してくれて、月に1万円使ってくれるお客様がメインのお店のイメージです。
1回単価より月単価です。
もちろん、お店の規模や業態にもよりますけどね。
もっと平たく言うなら、
「『あなたの晩飯を毎晩作ってあげますよ』というお店がコンセプトですよ。そういうお店をイメージしましょう」
と言ってます。
無くてはならないお店というのはそういうことです。
そういうお店は潰れませんよ。
しつこいですが、前述したようにその真逆のコンセプトのお店も作りますけどね。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602
467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]