飲食業界特有の理由と書いたこと
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
先日、日経レストランの休刊の件を
取り上げました。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12115384688.html
その中で、飲食業界は、
24兆円という大きな市場にも関わらず、
飲食業界特有の理由もあると書きました。
その理由の1つには、市場は大きくても、
圧倒的に個人店が多いということなんです。
そして、元ヤンチャだった人が多い(笑)
つまり、「お勉強代の売上」のみで
事業を成立させていくのは、
他の業界に比べて難しい側面があります。
コンサルもそうです。
そういう方々から
コンサルフィーをいただく訳ですから、
飲食業界でコンサルで食っていくのは、
他の業界に比べて難しい。
飲食業界の経営者の1番の興味は、
売上アップと経費ダウンなので、
それに関連する商売の方がやりやすい。
グルメサイトとか、いろんな販促関連。
ただし、レッドオーシャンですが。
そういう背景からくる
「多産多死」の業界なので、
多産をターゲットにした商売もやりやすい。
開業専門とかね。
お金を払おうを思っている方々を
相手にする訳ですから。
ということは、もちろん
レッドオーシャンになりますが。
1番売れる本も開業本です。
なので私も、
それを頭に入れて出版しています。
ただ、裏返すと、
逆のことも言えるんです。
私は中小企業診断士ですが、
中小企業診断士は、金融業界とか、
IT業界とか、大手メーカーとかの
出身者が1番多い。
良い大学を出た人たちばかりです。
私のように、
アウトローな人生を送ってきた人間とか、
飲食業界出身者は超レアです(笑)
ある意味ブルーオーシャンなんです。
もし私が、前述の金融・IT・大手メーカー
出身だったら、
コンサルで飯食っていくなんて無理です。
優秀な(頭の)人間が多すぎます。
「ちょっと真面に努力したもの勝ち」
と書いたのはそういうことです。
飲食店は、開業して1年後に
生き残っている確率が5割、
3年後は3割と言われる所以です。
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
- 繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治
- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]