本来、振込手数料って民法上、振り込む側が負担すべきものなんです
★直近のセミナースケジュール
【福井】5月16日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=12412
【千葉】6月2日(土)15時~
繁盛飲食店の作り方
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
“事例で見る”痛快な繁盛飲食店のつくり方
https://kawanoyuji.com/?p=15060
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
私の愛読誌、日経トップリーダー
http://nvc.nikkeibp.co.jp/mag/
今回参考になったのは、特集じゃなくてこれ。
振込手数料って、本来、振り込む方が負担すべきものなんですよ。
実は、民法で定められています。
ただ、お互いに納得していれば、どっちが負担しても問題ありません。
でも、力関係で大手なんて最初から当たり前のように引きますよね。
しかも、実費じゃなく定額にして、そこで利益を取ったり。
そのためには、これが大事。
私も、請求書にキッチリと書いています。
そもそも、依頼を受けて役務を提供している私の仕事の性質上、私が振込手数料を負担する理由はありません。
偉そうな上から目線の大手から当たり前のように引かれたことがありましたが、次の請求書に、
■先月引かれた振込手数料●●●円
*振込手数料はお客様ご負担でお願いします。
と、堂々と書きましたよ。
営業担当者からお詫びの電話がきました(笑)
そもそも振り込み作業は、経理の一般社員が社内のルール通りに淡々と作業しているだけですから。
というわけで、今月も請求書を送ります。
皆さん、よろしくお願いします<(_ _)>
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]