創作メニューの考え方
★直近のセミナースケジュール
【福井】5月16日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=12412
【千葉】6月2日(土)15時~
繁盛飲食店の作り方
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
“事例で見る”痛快な繁盛飲食店のつくり方
https://kawanoyuji.com/?p=15060
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
GWの最終日6日から、また巡業の旅が始まりました。
まずは仙台から。
順調です。
でも、店ごとに新たなアドバイスをいろいろと。
次の展開も。
晩飯は、ビブグルマンの居酒屋で。
店の前を誰も歩いていない立地ですが、まぁよく入ってます。
そんな立地で、予約なしでは入れません。
筍バター。
ホヤと山菜の玉子とじ。
面白い。
豚足のグリーンカレー鍋。
よく思いつくよね。
水茄子と薬味とペコリーノチーズ。
究極のアジフライだって。
勉強になるお店です。
まず、私がいつも言うように、「ありふれたメニューで差別化する」ということ。
それと、創作メニューの考え方。
創作メニューで滑ることって、たくさんありますよね。
それは、想像もつかないような創作メニューだからです。
日本人は、食べ物に関しては保守的で冒険しませんから。
でも、このお店を見ても分かるけど、創作メニューで大事なことは、
【料理がイメージできる】
【知っているものや食材・メニュー同士の意外な組み合わせ】
【ありふれたメニューの進化系】
がポイントです。
闇雲に「ただ尖がった不思議なメニュー」を作ればいいということではありませんから。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]