ブログをやめます
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
最近、会う人みなさんから、
「最近、ブログの更新が途絶えていますが、どうかされたんですか?」
と言われます。
はい、実は訳あってやめました。
2009年9月1日にスタートし、それ以来、年365本書き続けました。
先月中旬まで、9年と1.5ヶ月も。
まぁ、よく続いたわ。
キッカケは、
「ブログや情報発信の重要性を説いているコンサルタントのオレが、やってないのは説得力がないよな」
という単純な理由。
始めた後に、明確な目的ができました。
1.情報発信力
2.ブランディング
3.出版のネタ溜め
もう、それぞれを達成したかなと。
おかげさまで情報発信力もついたし、ブランディングにもなったし、出版も4冊できました。
仕事の依頼も、全て中抜きの直接です。
今では、ブログやSNS・本等で“私を知っている”人の依頼しか受けません。
既にフィルターを通った人の依頼なので、すごくやりやすくなりました。
他にも、情報の整理が上手くなりました。
インプットの感度が良くなりました(アウトプットするからインプットが増える)
ブログを読まれている方と会ったときに、感謝されるようになりました。
人脈が広がりました。
初めて入った飲食店で、オーナーから「河野さんですよね?」と言われることが増えました(笑)
言っておきますが、ネタ切れではありませんよ(笑)
ネタはいくらでもあります。
一生、途切れることはないと思います。
ただ、諸々をそぎ落としていかないと、本当に時間の捻出ができなくなりました。
既に土曜日の稼働が増えて、土日で事務作業を追いついていかせてたのに、日曜だけになってまわらなくなりました。
ジムに行くどころではありません…。
なによりも1番の問題は、ルーチンワークをこなすのが精いっぱいで、新しいことに取り組めないことです。
新しくやりたいことはたくさんあって、思いつくたびにメモしているのですが、メモが増えるばかりで全然取り組めません。
まずは以前から言っていますが、顧問先だけのFBグループを作って、そこにどんどん情報を落としたい。
1番お金をもらっているわけだから、圧倒的な繁盛&強い会社(お店)になって欲しい。
その情報の中から、一般向けに流そうかなと。
それは、有料会員の仕組みです。
これからは、情報は内向きになっていくんじゃないかなと思っています。
ブログも完全にやめるわけではなく、不定期にアップしますし、告知に使ったりもします。
それに、ネタはブログにキチンと文章としてまとめなくても、FB等でアップできますからね。
そんな感じで、来年は新しいことをどんどん始めたいと思います。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
<< 私への依頼や相談はこちらから >> https://kawanoyuji.com/?page_id=9853 日本政策金融公庫の取材を受けました。 取材記事の協力を近代食堂から。 雨宮編集長、ありがとう! 読んでたら、ナント仙台のちょーちょの長尾さんも出てるじゃないか。 日本政策金融公庫、アンテナ張ってるなぁ。 こちら […]
私が4冊出版している(しかも売れている)ことを知らないフォロワーが増えてるなんて許さんぞ!
既に、2018年に9年間365日書き続けたブログをやめた私ですが(もう2年前か。早いなぁ)、低頻度で時々書こうかと(告知には使ってきましたけどね)
【ブログをやめます】
kawanoyuji.com/?p=17742
先日のブログも反響が凄かったし。
【キャッシュを赤字補填に充てているだけでは単なる延命。収益を生む経費・投資が大事】
kawanoyuji.com/?p=18615
キャッシュを赤字補填に充てているだけでは単なる延命。収益を生む経費・投資が大事
<< 私への依頼や相談はこちらから >> https://kawanoyuji.com/?page_id=9853 いま潰れている飲食店(廃業じゃなくて倒産ね)は、コロナがきっかけにはなったけど、 「そもそもコロナ関係なくダメだったでしょ?」 というお店です。 だって、これだけ助成金やら補助金やら給付金やらあって、融資もじゃぶじゃぶ貸してくれるのに、それらを都合できなかったわけで […]