ブログをやめます
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
最近、会う人みなさんから、
「最近、ブログの更新が途絶えていますが、どうかされたんですか?」
と言われます。
はい、実は訳あってやめました。
2009年9月1日にスタートし、それ以来、年365本書き続けました。
先月中旬まで、9年と1.5ヶ月も。
まぁ、よく続いたわ。
キッカケは、
「ブログや情報発信の重要性を説いているコンサルタントのオレが、やってないのは説得力がないよな」
という単純な理由。
始めた後に、明確な目的ができました。
1.情報発信力
2.ブランディング
3.出版のネタ溜め
もう、それぞれを達成したかなと。
おかげさまで情報発信力もついたし、ブランディングにもなったし、出版も4冊できました。
仕事の依頼も、全て中抜きの直接です。
今では、ブログやSNS・本等で“私を知っている”人の依頼しか受けません。
既にフィルターを通った人の依頼なので、すごくやりやすくなりました。
他にも、情報の整理が上手くなりました。
インプットの感度が良くなりました(アウトプットするからインプットが増える)
ブログを読まれている方と会ったときに、感謝されるようになりました。
人脈が広がりました。
初めて入った飲食店で、オーナーから「河野さんですよね?」と言われることが増えました(笑)
言っておきますが、ネタ切れではありませんよ(笑)
ネタはいくらでもあります。
一生、途切れることはないと思います。
ただ、諸々をそぎ落としていかないと、本当に時間の捻出ができなくなりました。
既に土曜日の稼働が増えて、土日で事務作業を追いついていかせてたのに、日曜だけになってまわらなくなりました。
ジムに行くどころではありません…。
なによりも1番の問題は、ルーチンワークをこなすのが精いっぱいで、新しいことに取り組めないことです。
新しくやりたいことはたくさんあって、思いつくたびにメモしているのですが、メモが増えるばかりで全然取り組めません。
まずは以前から言っていますが、顧問先だけのFBグループを作って、そこにどんどん情報を落としたい。
1番お金をもらっているわけだから、圧倒的な繁盛&強い会社(お店)になって欲しい。
その情報の中から、一般向けに流そうかなと。
それは、有料会員の仕組みです。
これからは、情報は内向きになっていくんじゃないかなと思っています。
ブログも完全にやめるわけではなく、不定期にアップしますし、告知に使ったりもします。
それに、ネタはブログにキチンと文章としてまとめなくても、FB等でアップできますからね。
そんな感じで、来年は新しいことをどんどん始めたいと思います。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]