「当たり前の礼儀」←元気さんのブログから
★初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
元気さんのブログから。
反省、反省…。
ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「当たり前の礼儀」
以前の稲本さんと飯田さんの会話からです
稲本さん「最近のやつでメールとかのレスポンス悪い社員
いるやろ!そういうの先輩に対してないなー」
飯田さん「稲本さん!僕もそれは思います!
僕は先輩やふみやさんからメール来たらすぐに
返すようにするし、絶対自分で終わるようにしますよ!
先輩からのメールで終わるのはあり得ないです!」
稲本さん「本当にそうやな」
みたいな会話でした
その時の僕はドキッとしました
振り返ってみると、メールのやりとりの最後が
受け取って終わりって事あると思ったからです
「これはもう終るかんじだな」と思ったら、
返信しないのです
返信したら逆に鬱陶しがられるかもと考えちゃいます
でもそうじゃないのです
目上の人でメールが終わるのは無礼なのです
必ず自分のメールで終る
今は僕も気をつけています
メールに限らず、必ずリアクションすることは大事
必ずリアクションして終るクセをつくる
そんな当たり前の礼儀をうちのみんなにも覚えておいてほしい
ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを読んで、私もドキッとしました。
そもそも最近の私は、メールのレスポンス自体が遅れがちです。
SNSを優先しちゃうんですよね。
メール自体も1日200通くらいあるし。
以前私は、「メールのレスポンスが遅れること自体があり得ないし、
あってはいけない!」と公言してたんですけどね。
そして、リアクションして終わるクセをつける。
私も気をつけます。
それにしても最近は、リアクション自体がない
ということが結構ありますよね。
社内外においてです…。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]