私は、食べ放題の価格設定は男女同じ派です
★A型看板が40%OFF! あの中村心さんの看板事例付き!
店頭スタンドも通常価格よりさらに10%OFF!(11月30日まで)
⇒ http://www.menubook.jp/SHOP/852001/885798/list.html
★「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
既存店で食べ放題企画をサポートしたり、
食べ放題やビュッフェ業態そのものを
サポートすることがありますが、
女性と男性で価格を変えないことが多いです。
つまり、「大人●●●●円」で統一ということです。
一般的には、半々くらいですかね。
というのも、昔と違って今は、男だから多く食べる、
女だから小食というんじゃない感じがするんですよ。
先日も、あるクライアントの売上報告メールに、
こんなコメントがありました。
「本日は、1Kgステーキを女性の方にご注文いただきまして、
本当に普通の方なので、食べきれるのかと思っていましたが、
なんてことなくペロっと食べていかれました。
女性の方が1Kgステーキをご注文いただきますと、
100%の確率で完食していかれます。」
また、つい最近、ある繁盛ラーメン店の
コンサルをしたときのこと。
そのお店は、餃子やチャーハン等の再度メニューは一切なく、
ラーメンとトッピングしかありません。
ラーメンのボリュームが凄いので、
必要ないんです。
普通盛りでも、通常のラーメン店の大盛りと同じか、
それ以上のボリュームです。
なので、大盛りはとんでもない量です。
そのオーナーから、こういうことを言われました。
「大盛りを注文されるお客様は、結構女性の方が多くて、
皆さんペロッと食べていかれます。」
街コンのようなコンパ企画は、量基準じゃないので、
男女で金額が違って良いと思うんです。
量基準だと、20代前半は、男性よりも女性の方が
飲酒率が上回ったというデータが発表されましたからね…。
女性が食べるようになった・飲むようになったというよりも、
男性が食べなくなった・飲まなくなったということかも
知れませんね。
ただ、今だに迷うのは、小学生なんですよね。
小学生料金を設けているのが一般的ですが、
7歳(小1)と12歳(小6)では、
明らかに食べる量が違いますからねぇ…。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]