こんなこともやってます
ときどき、士業(中小企業診断士)らしい、
公的な仕事もしています。
今日は、東京ビッグサイトで開催されている、
ふるさと食品全国フェア で、
山形の地域食品ブランド の「はえぬき麺」のサポート。
結構でかいイベントです。
私がサポートする山形の「はえぬき麺」
ちなみに、写真の男性は私ではありません(笑)
農林水産大臣賞も受賞した商品です。
米粉の麺なのですが、フォー、冷たいラーメン、
飛魚めんつゆの3種類あります。
サポートといっても、今日の目的はバイヤーに試食してもらって、
アンケートを取ることなので、完全に売り子に徹します。
大声で呼び込みをして、商品説明をして、
アンケートに記入してもらう。
そして、会話で感想を探りながら、
深々とお辞儀をして、お礼を言う。
何年か振りに、現場の販売員に徹しました。
立ちっ放しで、足腰は痛いし、喉はかれるしで大変でしたが、
何か、「仕事をしてる~」という、すごい充実感がありました。
今日の内容をもとに、
マーケティングのアドバイスをするのですが、
ネーミングやパッケージ、価格、売り方等、
私の中では既にストーリーがあります。
こういう商品の最大のポイントは、
何と言っても「分かりやすさ」です。
で、今日思ったこと。
1.街で、怪しいアンケート以外は答えてあげよう。
2.ティッシュは受け取ってあげよう。
です(笑)
あと、「アンケートを・・・・・」と言うと
なかなか答えてもらえないけど、
「麺の評価を・・・・・」と言うと、
答えてもらえる確率が高くなるとか・・・。
合間に会場をぐるっとひと回りしたら、
あっという間に満腹になりました(笑)
↓ ポチっと応援よろしく
↓もしよければ読者登録も
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]