今、解き明かされる私の経歴ww~【コンサルはインチキ編】

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

その後、本社勤務になりました。

 

営業課長というポジションから。

 

店舗統轄のサポートです。

 

それから人事課長になり、新卒採用や中途採用・新店の募集・人事制度の構築等をやりました。

 

労働組合の初代副委員長も。

 

 

普通、現場と本社は少なからず対立の構図があります。

 

「本社は現場のことを知らないくせに…」みたいな。

 

でも、私にだけは、絶対にそんなことは言えません。

 

そりゃそうですよね。

 

「ん?オレの方がお前よりできるし?」で終わりですから(笑)

 

なので、自分で言うのも何ですが、私がお店に行ったときの現場の緊張感というか、一気に空気が張り詰めるのは凄かったですよ。

 

私の現場時代の話もどんどん神話化され、「河野さんは現場時代に、日替わりランチ4人分を運んだらしい」みたいなレベルの話ですが…。

 

お皿8枚運んだということですね。

 

オレは曲芸師かっ!

 

そんなことできるかっ!

 

 

また、この頃に体験したいろんなことが、将来の私の血となり肉となりました。

 

商品開発・仕入れ・立地・店舗設計・新店立上げ・もろもろのプロモーションツール作成・・・・・

 

経理とIT部門以外の、飲食業に関するありとあらゆる全てを経験しました。

 

 

会社も急成長の時期で、組織作りのために外部からどんどんスカウトしていました。

 

飲食業に限らず、いろんな業界の名だたる大企業や銀行の幹部の人達が、どんどん入ってきては、どんどん辞めていきました(笑)

 

文化が違いますしね。

 

でも、その時に思ったのは、「世の中の優秀と言われる1,000万円プレーヤーの人達って、この程度のレベルなんだ。だったら、もっとうちの幹部の人達を重用してあげればいいのに」ということでした。

 

外を知る機会になりました。

 

 

さらに、コンサルを受ける立場も経験しました。

 

トータルで10人くらい。

 

その時に思ったのは、「コンサルタントってインチキだ!」ということww

 

結局、「これまでの自分の経験の切売り」でしかないんです。

 

ロイヤル出身の人はロイヤルのやり方しら知らないし、マック出身の人はマックのやり方しかしらないし、それが全て正しいと思ってる。

 

相手の業種業態や会社の規模・状況等は関係なく、全てにそれを押し付ける。

 

本来コンサルって医者と一緒で、「相手の症状に合わせて処方箋を出す」ということだと思うのですが、「相手が風邪だろうが頭痛だろうが何だろうが、出す処方箋はいつも同じ1つだけ」みたいな感じ。

 

 

経験の切売りだから、自分自身のブラッシュアップもなく陳腐化していきます。

 

創業者は貪欲ですから、すぐにそんなレベルのコンサルは追い抜いちゃうんですよ。

 

最初は「先生、先生」と対応してたのに、だんだん「河野君、ちょっと相手しといて」みたいなww

 

私にとってはありがたいことに、この体験が反面教師になり、独立した時に「中小企業診断士を勉強しよう」と思ったきっかけの1つになりました。

 

 

でも1人だけ、「なんじゃ、この人は!」、「なんちゅうスゴイ人なんだ」、「恐れ入りましたm(__)m」という方がいました。

 

武川先生です。

 

大元は、渥美俊一率いる日本リテイリングセンター(通称ペガサス)ですが、この先生だけは凄かったです。

 

空港までの送迎を私がしていたのですが、車の中で私レベルにもいろんなことを教えてくれるんです。

 

東京1号店が出来たときに私も立上げで行ってたのですが、武川先生が奥様と来店され、私に気付いて奥様に紹介されました。

 

「この人が河野君と言って、この人で会社がもってるくらいの中心人物なんだよ」と。

 

もう、泣きそうになりましたよ。

 

続く・・・

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

【お知らせ】

<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>

全国どこへでも行きます!

つないでくれた飲食店の方には特典があります!

テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

 

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治

 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字