オープン!このとんかつとハンバーグはビビるよ。【館ヶ森高原豚 とんかつ&ハンバーグ たくとみ】
岩手県の館ヶ森アーク牧場のこだわりの豚、館ヶ森高原豚を使った、とんかつとハンバーグをお店がオープンしました!
埼玉県深谷市に。
あの人気番組「どっちの料理ショー」の特選素材に選ばれ、勝利した豚肉です。
「館ヶ森高原豚 とんかつ&ハンバーグ たくとみ」
7月3日オープン。
きのう行ったのですが、この日も満車状態。
ありがとうございます!
色気あります。
この看板関係も、何回もダメ出しして完成しました。
つまり、私の考えが詰まっているということです。
おかげさまで、良い顔になりました。
とにかく全て豚肉です。
唐揚も館ヶ森高原豚の唐揚。
美味いです。
ソーセージの盛り合わせ。
ナント、無添加無化調なんです。
やっぱり主役はこれ。
厚切りロースカツ。
美味さにビビりますよ。
ハンバーグも、館ヶ森高原豚100%。
豚肉100%で、ここまで美味いハンバーグができるんです。
ぜひ、これも食って欲しい。
館ヶ森高原豚の骨付きロースステーキ。
売切れ御免の希少部位。
プリン・杏仁・アイスのデザートも、全部手作り。
個人的には杏仁がオススメ。
マジで美味さにビックリ。
メニューはこんな感じ。
こちらからも見れます。
細部までこだわってるんです。
分からないでしょうけど。
デザートもそうなんだけど、ソフトドリンクの中でもさらに100円高くしているコーヒーをぜひ飲んで欲しい。
今だとアイスを。
マシンを一切使ってないんですよ。
しかも、氷もコーヒーを凍らせたものを使っているので薄まらない。
カフェじゃないのになんでそこまで?というアイスコーヒーなのでぜひ!
いつものサイレントオープンだったのですが、田舎はサイレントになりません(笑)
いきなりの爆発オープンです。
嬉しいけど、これからが本番です。
気を引き締めないと。
オーナーの大澤さん。
とにかく真面目で追究するタイプ。
よろしくお願いします。
「館ヶ森高原豚 とんかつ&ハンバーグ たくとみ」
しかし、今回もビックリすることが。
地域の飲食業界の方々がたくさん来るとは思っていましたが、この日、隣のテーブルのお客様が私の顔を見て「あっ!」という表情。
(おっ、河野じゃん、なんで?そうか、そういうことか)みたいな感じ(笑)
その後、私がアップしたインスタにコメントをいただきました。
ありがとうございます!
しかし、東京ではよくあるけど、最近、地方でもこういうことが本当に多い。
嬉しいけど、注意しないとwww
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
合わせて読まれる記事
- 売上が前年対比190%、原価率が5%ダウン、新名物が大ヒット、「全てが上手くいき過ぎてます!」
- 宮崎のてっぺんを取ります。これが5年間も借り手がなかった物件なんて、メッチャ痛快。レタス巻きの発祥って、知ってる?
- 熊本に良いお店ができました!マジで今、熊本の業界で話題のお店。売れてるよ~~「肥後串焼 塩だしおでん ひご屋」
- お披露目!千葉の「宴会」「慶事・法事」「出前・仕出し」「ランチ」「ディナー」「接待」は全てお任せ!創業65年の老舗「鮨 割烹 みどり」
- 豊橋にも魅力的なお店ができました!極上白レバー食うべし!「やきとり 串カツ みそおでん むさし」
- 西千葉にも新店がオープンしたよ!ランチもやってるから来てね~~「呑みやら食事やら 北じんじん」
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]