あのピッツァの名店「ピッツェリア・ダ・ガエターノ」が、JRJP博多ビルの「駅から三百歩横丁」に2号店をオープン!衝撃を受けますよ。
★直近のセミナースケジュール
【東京都池袋】1月23日(木)
https://kawanoyuji.com/?p=18499
【大阪府大阪市】2月4日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=18506
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
ピッツァの発祥、イタリアのナポリ。
そこに3代続くナポリピッツァの世界的名店、「ピッツェリア・ダ・ガエターノ」があります。
そのガエターノの屋号を継承することを、世界で唯一許されたのが日本人の舌間さん。
福岡出身の舌間さんは、福岡の薬院で創業しました。
連日満席の大繁盛店です。
ピッツェリア・ダ・ガエターノ
食べログ
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40028105/
私も、まだ舌間さんと知り合う前に視察に行って、「これが本当のピッツァなのか!」と感動しました。
正直、「ピッツァなんて、そんなに違いはない」と思っていたので、衝撃を受けました。
その2号店が、博多駅のJRJP博多ビルの「駅から三百歩横丁」に出店することになり、光栄ながら私がサポートしました。
だって何がスゴイってさ、考えてみて。
「あのガエターノが『駅から三百歩横丁』に2号店を出店!」という話題だけで、大繁盛することが1万%決まってるわけよ。
それなのに、わざわざ私に依頼してくるなんてスゴイでしょ、舌間さんが。
本当に良い店に仕上がりました。
もちろん、カウンターがメインのオープンキッチン。
今回の私のテーマというか考えたのは、博多だし業態的にも女性客は放っといても殺到するのは分かっているので(言い方は悪いですが)、オジサンが入りやすい店にしたいということ。
オジサンが1人で、もしくは2人でカウンターでワインを楽しんでいる。
そういう光景になれば良いなぁと。
なかなか難しいんですけどね。
装備もちょっとスゴイですよ。
窯はガス窯なのですが、真のナポリピッツァ協会が認めた超高級品で、イタリアから輸入。
生ハムのスライサーは、世界最高峰のイタリア・ベルケル社のこれまた超高級品。
西日本では、まだ2台しかありません。
生ハムもイタリア最高級の、サン・ダニエーレ産。
チーズはロディジャーノ。
イタリアのデデ・アルベルト社の、1日にたったの12個しか生産されない12か月熟成の口溶けが良い貴重なチーズを直輸入。
週3回空輸。
まず食べて欲しい名物メニューは、その貴重なチーズを専用のナイフで極薄に削り、
最高級の生ハムとの盛り合わせ。
人生で初めて、チーズと生ハムの美味さにビビると思います。
特等席は、カウンターのピザ窯の前がオススメ。
ピッツァ作りの工程が全て見れます。
見ていて飽きません。
私も覚えましたww
「ピッツァなんて、どこでもそんなに違いはない」と思っている人は衝撃を受けますよ。
私のようにww
「今まで自分がピッツァと思って食ってきた、食い物はなんだったんだ~~~!!!」と。
もちろん、ピッツァだけではなくアラカルトも充実しているので、ワインを楽しんでください。
アラカルトも、レベル高いですから。
デキャンタは、この容器で提供します。
これがバカ受け。
おかげ様で連日大賑わい。
三百歩横丁で売上1位を狙います!
と言っても、1位の八島さんの八兵衛の売上が半端ないからなぁ。
冬は、中尾さんのもつ鍋一慶も半端ない売上だし。
とりあえず3位狙いだな。
博多に来られた時は、ぜひお立ち寄りください。
そこには、あなたの未体験があります。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイト&ブログはこちら。
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]