経営は確率論
ある会員から、今月いっぱいで閉店するとの連絡あり。
コンサルをしている訳ではないのですが、
開業時に、開業計画書のサポートをしました。
その時に、
「そうじゃなくて、こうした方が良いよ。」
「いや、でもこうしたいんです。」
「それは売り手の論理だから、お客さんの視点で・・・」
「どうしてもこれがやりたいんです・・・」
・
・
・
こんなやりとりがあって、
私のアドバイスとの隔たりがあったのですが、
最終的には経営責任はクライアントにあって、
クライアントが決めることだから・・・
と妥協してしまったことが悔やまれます。
最後まで、「本来は○○すべきだから、
注意した方が良いよ。」と言いながら。
そもそも、開業後3年以内に7割が潰れ、
3年持つ確率は3割程度なんです。
つまり、7割の発想ではなく、
3割の発想をしないとだめなんですよ。
私は、成功事例はもちろんですが、
失敗事例もたくさん見てきました。
経営は確率論なので、これまでの事例や経験・ノウハウをもとに、
成功確率が高いと思われるアドバイスをします。
でも、あくまでも確率は確率であって、
8割の成功確率としても、2割の失敗確率があるし、
8割の失敗確率としても、2割の成功確率がある訳で、
だからといって、私が2割の成功確率に賭ける訳にはいかないし・・・
やはり、もっと強制的にすべきだったかな、とも思いますが、
でも、それはそれでまた・・・。
難しいところです。
今、新規開業プロデュースと新業態プロデュースを
5件抱えていて、同時並行で進んでいます。
5件それぞれ、やはり部分部分で、
お互いの意見の隔たりがあります。
もちろん、それは当り前のことなんですが、
う~~ん。。。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]