グルメサイトで時間を買う
★無料メルマガ!
繁盛飲食店づくりに役立つノウハウや情報をお届けします!
https://a16.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=151&g=1&f=1
【金沢】4月11日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?p=5511
【富山】4月18日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?p=12251
【福井】5月16日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?p=12412
私の考え方は基本的に、「グルメサイトに頼らない繁盛店づくり」です。
グルメサイトから仕事をもらっている私が、こんなことを言うのもなんですが。
グルメサイトがダメということではなくて、「グルメサイトに頼っていない繁盛店」が痛快だからです。
「グルメサイトに頼らなくても、自分で発信力を持つことができる時代である」ということもあります。
ただ、宴会メインのお店はちょっと違います。
グルメサイトを使う方が効率的です。
グルメサイトで効果を上げるというよりも、組み合わせでシナジーを出すイメージ。
もう1つあります。
それは、「時間を買う」場合。
料理や接客やオペレーション等、総合的に受け入れ態勢がバッチリな場合です。
もっというと、
「来店されたお客様がリピートされる魅力がある自信がある」
「バケツに穴が開いてない」
状況のことです。
今の営業を続けていくと、ずっと右肩上がりでいずれ繁盛店になる自信はあるけど、その期間を短縮するのです。
その時には、「とりあえず、グルメサイトの●●をやってみるか」ではなく、総動員です。
最低金額と最低期間のサービスで、総動員するのです。
やってみないことには、どれが効果があるのか分からないんですよ。
地元の同業者の評価や評判とは、違った結果になることもよくありますから。
業態や利用動機によっても変わりますからね。
ただしその場合でも、値引割引のクーポンは一切やりません。
そのためには、媒体ごとの効果が検証できるように、記録をつけておかないといけません。
そして、最低期間が終わったときに、効果がない媒体はやめていけばいいんです。
そういう媒体でも最低金額なら、全く元を取れなかったということは少ないでしょうから。
で、そこから先、効果があった媒体を続けていくなら、予算を増やしていけばいいんです。
実は裏目的でもう1つあって、「一気に底上げ」する場合なのですが、これはちょっと高度でリスクもあるので、ここでは書けませんww
長崎のクライアント。
新たな仕掛け。
これじゃ分からないでしょうけど、これがウケたら面白いことになります。
クライアントがいつも夕飯を食べている、行きつけのお店にて。
こういうことなんだよね。
顧問先の皆さんは分かるはず。
響くはず。
諫早も田舎だけど、そういう田舎にも絶品ピザのお店があったりするんだよね。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?page_id=9739
■お問い合わせは、こちらからお気軽に
https://kawanopro.sakura.ne.jp/kawanoprp180304/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]