まずは売上。そして中身(=スタッフのための収益性)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
*経歴話ではなくて済みませんww
今年最後の出張、九州巡業の旅でした。
今週は4日間しかないので、強行スケジュールで。
4日間で、鹿児島~熊本~福岡~長崎を周りました。
まずは鹿児島から。
売上絶好調です。
去年の売上が前年対比約140%で、今年がさらにそれの約120%。
ただ、派手な前年対比の数字が去年の12月から始まって、ちょうど1周(1年)したので、これからはハードルが高くなります。
既に、満席でお断りする日々で、完全にキャパオーバーしていますから。
もちろん、もろもろ手は打っていきます。
商品の面からも。
詳しくは言えませんが。
ランチメニューも投入。
こんなビールも。
2日目は熊本。
熊本のクライアントも絶好調。
8月に続いて、2度目の大台に乗りそう。
しかも、8月を上回って月商記録を更新しそうです。
2店舗あるのですが、もう1店の方もファサードをリニューアルして一気にフリー客が増え、売上が跳ね上がりました。
お店の顔作りは大事ですよ。
熊本もさらにまた、メニューをリニューアルします。
手を緩めません。
熊本では、クライアントのお店から独立したばかりの、元スタッフのお店に顔を出しました。
まだオープンしたばかりですが、ランチが好調のよう。
クライアントのお店時代のノウハウで(笑)
でも、それで良いんですよ。
学んで吸収して独立する。
で、開業して3年後の生存率が30%といわれる世界で、ちゃんと食っていける。
複数のお店を出す人もいる。
それが今のスタッフにも良い影響を与えるし、リクルートにもつながります。
実は、8月の売上記録を作ったときの店長なのですが、「今月は、お前が作った売上記録を抜くよ」と言ったら悔しがってました。
「河野さんのブログは、いつも見ています。何かヒントがないかと思いながら読んでます」と言ってたので、このくらいにしておきます(笑)
3日目は福岡。
今、私のブログで話題の、あのクライアントですww
社長、役員、部長、エリアマネジャー等、全幹部参加の会議。
6時間みっちりと。
遠慮せず(当たり前ですが)、ガンガン突っ込みます。
会社全体の業績は好調ですが、私が関係する部分を良くしていかないと。
会社がデカイので、どうしても他のクライアントのようなスピード感が出ません。
食材の決め方とか、サプライヤーに対する対応の仕方とか、物事の進め方とか、フットワークをもっと軽くとか、「大企業病になってるよ!!!」と攻めまくり。
デカイ会社の文化を変えるのは大変なので時間はかかりますが、でも良い方
向に進んでます。
手応え十分。
もちろんこちらも、メニューをリニューアルしていきます。
このパンはね、ちょっとスゴイんですよ。
伊達に情報番組を見ていませんよ(大きなヒント)
4日目は長崎。
福岡を朝出発して向い、終了後、また福岡に戻って飛行機で戻るという強行日程。
(このブログは、その飛行機の中で書いています)
長崎空港と熊本空港は使いません(佐賀空港もですがww)
福岡空港の方が便利ですから。
長崎のクライアントは、ずっとお店の前の道路を工事されていて、やっと先週終わりました。
なので今月の前半はイマイチだったのですが、工事が終わって一気に取り返し。
ただもったいないのが、どうしても宴会希望日時が同じ日に集中して、お断りの嵐。
大人数が宴会出来る宴会場があるので、お断りするのが30人とか40人とかの団体ばかり。
既に、月商目標に匹敵するくらい、お断りしました。
仕方ないけど、もったいないなぁ。
どうしても平日じゃダメなの?(笑)
こちらも、メニューをリニューアルします。
どのクライアントも、常にメニューのブラッシュアップは必須。
おかげさまで、どのクライアントも売上は好調ですが、特に爆売れしているクライアントは、来年は売上よりも中身です。
つまり、「収益性」です。
あくまでも、経営は売上ではなく利益ですから。
極論すれば、売上が下がっても利益が増えれば良いんです。
まずは売上ですよ。
それが源泉ですから。
売上がないのに、利益を議論しても仕方ありません。
それから利益です。
誤解されないように言っておくと、私の言う収益性とは「スタッフのための収益性」です。
先日、ブログで書いたこれです。
「待遇を良くする唯一の指標 」
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12224355155.html
先週、『人不足による飲食店の倒産が増えている』とのニュースがありました。
来年は、もっと厳しくなると思います。
待遇や福利厚生が良くないお店は、どうしようもなくなるでしょう。
仕方ないです。
何も飲食業に限ったことではなく、資本主義社会ですから。
「夢を語っているだけじゃダメ」ということです。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊
でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]