不況時に選ばれるお店とメニュー
この時期になると、「今年の振り返りと来年の予想」
みたいなテーマの執筆依頼が来ます。
今年も既に、複数の雑誌に記事を書きました。
外食不況と言われていますが、消費者が食べるのを我慢したり、
食べる回数を減らしたりしている訳ではなく、
食べ方が変わっただけなんですよね。
飲食店で食べようと、スーパーで惣菜を買おうと、
コンビニで弁当を買おうと、自炊しようと、自由ですから。
飲食店で食べる、つまり、外食の回数が減った訳です。
外食の回数が減るということは、
行くお店が絞り込まれるということです。
それに漏れたお店が、今、売上が悪いお店です。
単純な話です。
絞り込まれて残ったお店はどういうお店か?
動機で言うと、アニバーサリーや
自分へのご褒美ニーズのあるお店です。
その動機のお店は、強いですね。
また、ウリが明確で、
価値や差別化が分かりやすいお店です。
逆に言うと、元々領収書ばかり書いていたお店は、
今きついです。
メニューで言うと、
「なじみがあるけど家でやらない料理」が強いです。
例えば、スーパーの惣菜コーナーの売れ筋は、
1位:寿司、2位:弁当、3位:天ぷら・フライです。
弁当はともかく1位と3位は、
「なじみがあるが家ではやらない料理」です。
?と思った方もいるでしょうけど、
天ぷら・フライは、今は、家では作りたくない料理なんです。
この後には、餃子や焼き鳥などが続きます。
外食するときも、同じ思考が働きます。
「せっかくだから、家で食べられるものではなく、
家では作らないものを食べに行きたい」
という思考です。
それはあくまでも、「なじみのある料理で」という前提です。
売り手都合の自己満足ではなく、
消費者目線・立場で考えることが大事です。
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]