もっと痛快な発想で、楽しく、ワクワクしませんか?

世の中には、痛快な中小企業がたくさんあります。

いろんなマスコミで、紹介されていますよね。

中小の経営者は、もっとそういう情報に触れて、

知って、刺激を受け、視野と考え方を広げるべきだと思います。

例えば、先日のカンブリア宮殿 に出ていた、メガネ21

この地方のメガネチェーンは、ノルマなし、管理職なし、

内部留保もせずに、社員にボーナスを500万円払っているとか。

それに対して経営理論の視点から否定しても、

何の意味も生産性もありません。

評論家は誰でもできますから。

飲食店繁盛会の法人化に参画するときに、

私がベンチマークにしようといった会社が、

高級ホテル・旅館の予約サイト、一休.comです。

今は上場企業になっていますが、

その頃(数字は正確ではありません)、

社員8人で売上が18億円(社員1人当たりの売上が1億円以上!)、

経常利益率が60%、自己資本比率が80%という、

それこそ、とんでもなく痛快な会社でした。

IT系だから、飲食だから・・・

そんなのは、関係ないんですよ。

ここ最近、「なんか発想がみみっちいな。。。」

と思うことが多くありました。

もっと、痛快なことを考えた方が楽しいんですけどね。

もっと痛快な発想をしてワクワクした方が。

仕事は、もっと楽しくて、ワクワクするものですよ。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~ ←ポチっとクリック応援よろしく。



  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる




 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字