これが現実⇒「サラリーマンのお小遣い額は平均3万8457円、”バブル崩壊後ワースト”更新」


「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
 http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html 


セミナーのご依頼はこちらから。全部で14テーマ!
おかげさまで高い評価をいただいております!
http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

新生銀行の調査によると、

サラリーマンのお小遣い額は平均3万8457円で、

バブル崩壊後のワーストを更新したんだとか。

以下、ヤフーニュースより

ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新生銀行は28日、20代~50代のサラリーマンを対象に実施した「2013年サラリーマンのお小遣い調査」の結果を発表した。


同調査は、2013年4月20日~22日の期間にインターネット上で行われ、全国の男性サラリーマン1,048名から有効回答を得た。

まず、1カ月のお小遣い(昼食代含む)を尋ねたところ、平均金額は前年比1,299円減の3万8,457円となり、1979年の調査開始以降では過去2番目、バブル崩壊後では最も少なくなった。

世代別に見ると、前年同様に50代のお小遣いが最も高く、前年比56円増の4万1,331円。


次いで、20代が同2,743円減の3万8,480円、30代が同2,976円減の3万7,093円、40代が同469円増の3万6,924円と最も低くなった。

未既婚別では、若い世代が中心の未婚層が前年比4,219円減の4万6,175円となったものの、既婚層は3万996円と約1万5,000円も少なかった。


中でも子供がいる層は2万9,552円と未婚層を約3万円下回った。

昼食代の平均金額は518円で前年より8円増加したが、2010年以降のワンコインランチの傾向が依然続いていることがわかった。


昼食の内訳を見ると、「持参弁当」が30.7%(前年28.0%)でトップ。


以下、「購入した弁当」が24.9%(同25.2%)、「外食」が19.2%(同17.3%)、「社員食堂」が17.2%(同21.6%)と続き、このうち「外食」と「持参弁当」の割合は前年より増加した。

1回の飲み代の平均金額は前年比614円増の3,474円で、2011年の3,450円並みに回復。


ただし、1回の飲み代の金額としては、1999年の調査開始以来、3番目に低い金額にとどまっている。

世代別に見た場合、40代と50代の増加が目立ち、40代は前年比905円増の3,525円、50代は同1,284円増の4,114円。未既婚別では、20代の既婚子なし層が2,698円と唯一の2,000円台となったのに対し、50代以上の既婚者は4,772円と5,000円近くまで回復していた。

1カ月の平均飲み会数は前年比0.2ポイント減の2.2回。


1カ月の飲み代は7,689円で、過去最低だった前年より746円増加したものの、調査開始以来2番目に低い金額だった。

家計の主導権を握っていると回答した人に対し、今後、お小遣いアップの可能性はあるかと聞くと、「上げる予定」と答えた人はわずか6%だった。


一方、「下げる予定」とした人も5.5%となっており、「変わらない」人が88.5%と圧倒的多数を占めた。

地域別に見ると、「上げる予定」と答えた割合は中部・甲信越・北陸圏がいずれも10.4%で最多となったのに対し、関西圏は1%にとどまった。


また、九州・沖縄県では「下げる予定」と答えた割合が10.3%で最も多かった。

ココまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳しいニュースリリースはこちらから(PDF)

http://p.tl/RypT

最近は、どんどん物価が上がっています。

水光熱費も上がっています。

税金も上がっています。

でも、消費者の大多数を占める中小企業の

給与は上がってません。

それどころか、原材料費等の高騰を価格に転嫁できないので、

コストの切り詰めに走っています。

コストには人件費も含まれます。

このまま、来年消費税が上がったらどうなるのか?

アベノミクスとやらに浮かれている場合じゃないんですよ。

だからといって、もちろん私は悲観している訳ではありません。

国に何の期待もしてないし、

国に何とかして欲しいとも思ってないし、

景気が良かろうと悪かろうと、外部環境に関係なく、

与件(与えられた環境や条件)の中で知恵を出して、

お役に立つべく、サポートしていくだけです。

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治< /p>

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

      
     人気ブログランキングへ

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

   読者になる

★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878

■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■コンサル実績

http://www.hanjoukai.com/case.html

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字