大分県民のソウルフード「りゅうきゅう」を食すべし!
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
大分県民は、大人になる過程において、
「え?りゅうきゅうって、日本の食べ物じゃないの?
大分だけ?ウソだーーー!!!」
ということを知って打ちひしがれ、成長していきます(笑)
それくらい、大分では当たり前過ぎる料理です。
居酒屋に行けば必ずあるし、
スーパーでもフツーに売ってます。
子供の頃から当たり前に食べる、
大分県民のソウルフードです。
なぜ「りゅうきゅう」と言うのかは諸説あり、
どれも確証がありません。
ブリやサバ、アジなどを、
醤油・酒・みりん・生姜・ゴマ等で味付けします。
いわゆる漬けというよりも、
味付けしてすぐに食べるイメージです。
家庭では、余った刺身をりゅうきゅうにすることも
多いです。
こんな感じ。
そのままおつまみにもしますし、
お茶漬けにもします。
ご飯に乗せてお茶をかけ、
軽く3杯はいけます。
ぜひ1度お試しあれ!
もう1つの大分県民のソウルフードである
「鶏天」が全国区になったように、
「りゅうきゅう」も全国区にならないかなぁ。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]