経営者に求められる役割は【ディレクション】
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
多くのテーマでセミナーや講演をしますが、
(こちら⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html )
メニューブックやチラシ等のセミナーの時に
よくある質問が、
「どういうフォントを使えばいいんですか?」
みたいな、デザイナー養成講座のような質問。
私もデザイナーじゃないので、
具体的なことは分かりません。
というか、私は自分でデザインする訳ではないし、
イラストレーターもパワーポイントも使えません。
エクセルも使いこなせません。
でも、ご存じのように、
数多くのメニューブックを作りますし、
チラシ・ポスター・タペストリー・リーフレット・
看板デザイン等々、たくさんの販促物を作ります。
これまたご存じのように、私はあらゆる業種・業態の
商品開発をします。
でも、私は料理人ではありませんし、
レシピ開発はできません。
よく、経営者が自分で販促物を制作して、
多くの時間を費やしている方がいますが、
単純に好きでやってるならいいですが、
それって役割と優先順位が違うと思います。
冷静に考えると、経費削減にはならないんです。
経営者に求められる役割って、
「ディレクション」です。
「設計」です。
「メニューブック設計」、「商品設計」です。
企画や発想能力とマーケティング能力です。
デザインやレシピ開発の能力や技術ではありません。
それを形にしてくれるデザイナーやレシピ開発者は
専門職であり、優秀な方がたくさんいます。
私と組んでるデザイナーやレシピ開発者も、
超優秀です。
ちょっと言い方は悪いですが、要はディレクションって、
【彼らを使いこなす能力】です。
もちろん、誤解の無いように言っておきますが、
料理人出身の経営者が商品開発をするのは
当たり前のことであり、
それを否定しているのではありません。
いろんな出身の経営者がいるわけで、
あくまでも経営者の役割の話です。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]