2軒の寿司屋を分けたもの
■私への問い合わせやご相談はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
仕事柄、全国の空港や駅を利用しますが、
そこのいろんなショップを見ていると、
すごく勉強になります。
皆さん、どのお店も工夫されてる。
「なるほど。それいただき!」
と思うこともしょっちゅう(笑)
先日、ある地方にて。
寿司屋が2軒並んでました。
A店・B店としましょう。
どう見てもA店の方が、
歴史・本物感を感じてすごそう。
普通ならA店の方が繁盛しそうなんだけど、
実際にはB店の方が繁盛してる。
理由はカンタン。
「●●(地名)地元づくし」
という名物メニューを作って、のぼり等で入り口で
目一杯アピールしてる。
それだけ。
お客様はそののぼりを見て、
店内に吸い込まれていく。
当然、そのメニューのオーダー率高し。
だって、空港や新幹線の駅を利用する人は、
圧倒的に県外の人が多い訳です。
地域にもよるでしょうけど。
そしてさらに、そこで食事する人も、
圧倒的に県外の人。
となれば、何が県外客にウケるのか?
という話です。
ターゲットとニーズをしっかり見ましょうということ。
その名物メニューの満足度が高ければ、
SNSで一気に広がります。
もちろん、その逆の作戦もありだし、
違う理由で繁盛しているお店もあるし、
いろんな作戦があります。
要は、成果が出れば正解。
でも、前述のお店の作戦は、
マーケティングの「キホンのキ」なんですよ。
特に歴史がないお店や後発のお店は、
この作戦の方がある意味“楽”ですからね。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■私への問い合わせやご相談はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]