今月も出てます
今月号(4月号)の「新しい飲食店開業 」
私が開業サポートした「宇和島漁港直送 旬魚と鯛めし がいや 」
(東京・阿佐ヶ谷)の取材記事が、見開きで掲載されています。
オーナーの福田さんも、万面の笑顔です。
さらに、繁盛店事例として、これまたコンサル先の
「煮込みと串揚げ 居酒屋 ぽくぽく 」(東京・調布)が、
ナント5ページにわたって掲載されています。
「業態転換で、半年で売上が約2倍になった」事例として、
紹介されています。
12月は前年対比200%(!)いき、今年に入っても、
2ケタの伸びを続けています。
そして、さらにさらに、26ページにわたる今月号の特集
「6人の先生がズバッと解決!飲食店開業前のお悩み解消Q&A」
で、6人のうちの1人として、私が登場しています。
質問が24項目あるのですが、24番目の質問が、
「オープンしたてのオーナーに、繁盛店になるためのアドバイスを」
というものです。
私の答えは、1つ1つの判断をするときに常に、
①それは、顧客目線か?
②根拠は明確か?(さらに、データにもとづいて)
③コンセプトに照らすこと
を常に忘れないように、というものです。
逆に言うと、つぶれる飲食店は、「勘と度胸」でやっているからです。
商売はビジネスです。バクチではありません。
根性論でも精神論でもありません。
これで家族を養っていくのですから。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]