「もっと良くするために」はすごい
今日は、まずは四街道(千葉県)へ。
コンサル先のメニューブック、リーフレット、チラシの
最終段階の打ち合わせ。
メニューに関しては、まず上限価格を決めて、値上げするもの、
値下げするもの等、全体的なバランスを整えました。
メニュー名も、カタカナが良いかひらがなが良いかまで、
細かく詰めていきます。
良い感じに仕上がりそうです。楽しみです。
その後、尊敬する長嶋茂雄の出身地、佐倉(千葉県)へ。
うちの会員なら、佐倉でタンメンと言えば、
どこのお店がすぐに分かるはず。
マスコミにも、ちょくちょく登場しています。
売上が悪いのではなく、順調に右肩上がりで伸び続けています。
さらに伸ばすためのサポートです。
こういう場合は、
・なぜここまで順調に来れたのか?
・これからさらに成長するためにはどうすべきか?
・そのための現状の問題点・課題は?
の3つからアプローチすると、
いろんな戦略の枠組みが見えてきます。
普通は、「売上が悪いからコンサルを・・・」ですが、
「もっと良くするために」という動機の経営者はすごいです。
こういう「一握りの方」が「一握りの発展を続けて方いく方」
なんだろうと思います。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]