やっぱり、「業態」と「デザイン」の要素が大きいと思う
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
3泊4日、九州コンサル巡業の旅に出ています。
まずは博多2日間。
博多に3クライアント。
5案件。
頑張らないとね。
まずは訳あって、トリヤス久山に。
オープンした時は凄かったのですが、
次々に新しい商業施設ができますからね。
相変わらず、コストコだけは大賑わいのようですが。
次に木の葉モールに。
客層が違いますね。
それに、平日でも結構賑わってる。
でもやっぱり、売れてるお店と
そうでないお店がはっきりしてます。
この違いをよく理解しないと。
考えろ、考えろ。
木の葉モールでNO.1の売上とのうわさの
「わっぱ定食堂」
田中田グループ。
やり方が上手です。
さすが。
この日はリニューアル案件。
何となくの方向性は、つかめたと思います。
ちょっと難易度は高いですが。
終わって、「BUTABARA TO THE WORLD」
に顔を出そうと思ったら、
店の外に溢れんばかりの大賑わい。
迷惑をかけそうなのでスルー。
しかし、一般のお客様はもちろんですが、
業界人の視察がスゴイことになってるみたい。
ちゃんとマナーを守って視察しましょうね。
ホテルの近くの屋台にて軽く。
やっぱ、風情があるよね。
ホントはラーメンにいきたいところだけど、
最近、豚骨ラーメンの濃いタイプのものを食べると、
翌日に下痢をするので、焼き飯に
(チャーハンじゃないよ)
これが正解。
美味かったっす。
モールの売れてるお店・売れてないお店を見て、
さらに打ち合わせ時間前に余裕があったので、
繁華街の売れてるお店・売れてないお店を
見てまわりました。
売れているお店は、なぜ売れているのか?
売れてないお店は、なぜなんだろう?
外から見るだけなので、
料理や接客等は分かりませんが、
「業態」と「デザイン」の要素が大きいと思います。
売れてないお店は、
イタイことをやってるんだと思います。
業態の視点からだと、
「そんな分かりにくい自己満なことやっちゃダメでしょ?
趣味でやるなら構わないけど…」
みたいなパターン。
それと、これまでに何回も書いてるけど、
やっぱり店舗デザインは大事。
入りたくなるデザインと入るのを躊躇するデザインって、
明確にあります。
新店を作ろうと思っている方は、
繁華街を歩いてその訓練をした方が良いですよ。
ってか、それが大事です。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
- 飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
dl>
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]