ポテサラは上手に作り過ぎない
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
先日、大人のポテサラを紹介しました。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12094935209.html
結構な反響がありました。
私がよく言うように、
「その業種なら定番のメニュー」が差別化しやすいです。
自分の中に基準がありますから。
酒場だったら、ポテサラ、煮込み、ハムカツ・・・・・
私は視察時に、必ずポテサラをオーダーします。
ポテサラの差別化は分かりやすいからです。
ポテサラって、
上手に作り過ぎない方が良いと思っています。
上手に作れば作るほど、
既製品に近づくんですよ。
コンビニ弁当やファミレスの付け合せのアレです。
具材が決まってて、形が小さくて、整ってて、
酸味があって・・・・
なので、その逆です。
昔のオフクロの味のような、
不揃いの野菜がゴロゴロ入ってたり、
マッシュポテトのような甘みがあったり…。
特に、最近のポテサラの進化とバリエーションは、
スゴイですよね。
私もこれを持ってます(笑)
- dancyu (ダンチュウ) 2011年 12月号 [雑誌]/著者不明
- ¥885
- Amazon.co.jp
これは参考になりますよ.
- いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]