なるほど、これだ!!!これからは「PDCAサイクル」ではなく、「OODAループ」を意識しよう!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
効率よく仕事を進める手法として有名なのが、「PDCAサイクル」です。
いまさらですが、
P:プラン(計画)
D:ドゥ(実行)
C:チェック(評価)
A:アクト(改善)
のことです。
よく「PDCAサイクルを回せ!」と言われます。
でも、個人的には、何となく違和感を感じていました。
上手く言えませんが、私はよく言うように「とりあえず動いてから、それから考えるくらいでちょうど良いよ」という考え方なので。
PDCAサイクルって、そもそも生産管理や品質管理の手法で、P(計画)ができる前提です。
品質管理の父といわれたデミングが提唱したものです。
改善が基本です。
でも、私の仕事や小さな商売は、日々、常に不測の事態が起き続ける中で、「臨機応変」に「行き当たりバッチリ」でやっていくしかないし、そういう能力が必要なんです。
そこで「OODAループ」です。
恥ずかしながら、最近になって「OODAループ」というものを知りました。
OODAループとは、
O:オブザーブ(監視)
O:オリエント(情勢判断・予想)
D:ディサイド(意思決定)
A:アクト(行動・実行)
のことです。
PDCAが工場で生まれたものに対して、OODAはアメリカ空軍で研究された意思決定概念です。
こっちの方がしっくりきます。
そりゃそうだよね。
軍隊で「PDCAを回しましょう!」なんて悠長なことをやってられないですからね。
つまり計画がないのです。
「計画→実行」ではなく、「常に監視して、何かが起きれば即判断して動け!」ということ。
素早い反射神経的動きが求められるのです。
その前提にあるのは、「明確なミッションの理解」
何か、「我が意をえたり!」って感じです。
「OODAループ」というのは知りませんでしたが、まさしく、私が考えていることそのものだからです。
誤解の無いように言っておきますが、PDCAが悪いということではありませんよ。
それぞれに向き不向きがあるということだけです。
これからは、「OODAループ」を意識しましょう!
難しく考えずに。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
&nb
sp;
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]