リスケをためらうな!

きのうは、公的機関の経営相談会で、4件の相談を受けました。

その中で、「リスケ」を知らない経営者にちょっとビックリ。

リスケとは、金融機関に対する借入金の返済猶予のことです。

私のコンサル仲間で、マスコミの取材を受けるほど、

その分野のプロである安田さん(紹介して欲しい方はご連絡下さい)

によると、昨年12月の中小企業金融円滑化法施行後、

今年3月までの4ヶ月間の中小企業のリスケの件数は、

35万4,463件、金額で10兆1,027億円にのぼり、

大部分の返済猶予が認められているそうです。

ナント、日本の中小企業の2割近くが返済猶予を受けたことになります。

すさまじい数字です。

大体1年の猶予が多いので、一斉に支払が再開する1年後は、

大変な状況になると思います。

また、これまではリースのリスケは難しかったのですが、

4月に「中小企業に対するリースの支払猶予について」

という通達文書が経産省から(社)リース事業協会に提出され、

リースのリスケもできるようになりました。

冒頭の経営者は、経営が厳しく自分の給与も殆んど取らずに、

銀行への返済はキチンと続けている真面目な経営者です。

一見すると、日本人的な真面目さが評価されそうですが、

でも、収益改善のための投資や出費が全くできません。

果たしてこれが正解なのか?

誰のために、何のために商売をしているのか?

もし、銀行返済分を売上アップに使ったら、

どれだけ効果があるか?

それから再度支払いを再開した方が、

お互いにハッピーではないか?

もちろん、闇雲にリスケを勧める訳ではなく、

単なる「延命」では意味がありません。

(だから、1年後が大変な状況になるのですが)

しかし、収支自体は黒字だけど、

借入の返済のためにキャッシュフローがマイナスになり、

リスケすると資金繰りが回るようになって、

攻めに転じることができる場合は、

リスケを検討するべきだと思います。

さて、今日からまた4日間大分です。

創業塾の打ち上げ、大分の会員の懇親会、

商工会議所依頼のコンサル、

地元の会計事務所の所長さんとの顔合わせ等々、
スケジュールはびっしりです。

飲食プロデューサー、中小企業診断士 

河野 祐治 

⇒ 河野のツイッターアカウント

⇒ 飲食店繁盛会       

                     

 いつもありがとうございます。   

  ポチッとクリック、応援を!    

      ↓   ↓   ↓

     人気ブログランキングへ           


 ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字