次世代自販機。確かにすごいけど・・・
ガイヤの夜明けを見て、JR品川駅に行ったらぜひ見てみよう
と思っていた次世代自販機。
タッチパネルで、液晶画面で、商品は画像。
利用客の年代や性別等の属性を認識して、
オススメの商品を画像で提案するという。
利用客がいないときは、PRの映像が流れる。
品川駅には何回か行ったのですが、
やっと発見しました。
タッチパネルはこんな感じ。
何でも、普通の自販機の5倍の開発費がかかったんだとか。
離れたり近づいたりして、何回か試しましたが、
その都度、オススメが微妙に違いました(笑)
確かに発想はすごいし、それを実現する技術力も立派です。
「どういう属性の人が何を買ったのか?」というデータが溜まれば、
マーケティング的にも有効でしょう。
でも、何かちょっと無機質ですよね。
スゴイおもちゃという感じ(笑)
腕の良いコックや職人が独立して、
その腕をひけらかすような自己満足のお店を作り、
全然売れない。
ふと、そんなことを思い浮かべました。
実際、放送直後は人だかりが続いたようですが、
私が行ったときは誰もいませんでしたし・・・。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
【お知らせ】
*「忘年会“獲得倍増”セミナー」やります!(10月5日)
⇒ セミナー詳細
*メルマガ300回記念特典もやってます(9月30日まで!)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]