ハンバーグのはしご。。。
顧問先のプチ業態リニューアルのため、 ハンバーグ店をはしご。。。 まずは、北府中へ。 始めて降りた駅ですが、 ナント、JRの改札口に、東芝専用口が直結しているのです! ちょっとビックリ。さすが東芝の街。 で、こんなどうでもいい写真を撮って、 肝心の料理の写真を撮り忘れたのですが(笑)、 行列ができる人気のハンバーグ店、カロリーハウス へ。 500g(!)のハンバーグ(*食べログの写真を転載) 隣のテーブルのサラリーマンのオジサン3人組み […]
「胃カメラ」のち「にぼしらーめん」
先週、初めて大腸検査を経験し、 今週は、胃カメラ検査をやりました。 私の今年のテーマの1つが「摂生」なので。。。 検査のあと、空っぽの胃に何を入れようかと考えてたら、 無性にラーメンが食べたくなり、 調布で人気の「たけちゃんにぼしらーめん 」へ。 ちょっと値段設定が高めですが、魚介と豚骨のWスープで、 見た目よりあっさりしていています。 そばやうどんでもいけるんじゃないの?という感じ。 ラーメンの好みは人それぞれなので、 味の議論をして […]
定員の2倍の集客に。。。
1月25日(月)に、東京商工会議所渋谷支部 でセミナーをやります。 「飲食店経営で成功するための計数管理セミナー 」 ナント驚いたことに、50名の定員に対して、 2倍の100名近い申し込みが来ているそうです! 気合いが入ります。燃えますね。 お店がつぶれる大きな理由の1つは、どんぶり勘定にあります。 メニュー開発や売上アップのアイデアや発想は豊かだが、 数字が苦手なばっかりに・・・。 というお店を、これまでのコンサルティングの中で、 た […]
スタッフもお客様
きのうは、「取引業者はお客様」と書きましたが、 実は、「スタッフもお客様」です。 人が1番信用する情報はクチコミですが、 その中でも、最も信用度が高い情報源は、元スタッフです。 中をよく知っているのですから。 つまり、「スタッフも、辞めた瞬間からお客様」なのです。 そう考えると、 ・お店とスタッフの関係はどうあるべきか? ・どう接するべきか? ・指導はどうあるべきか? 自ずと分かりますよね? まずは、スタッフをそのお店のファンにすべきで […]
取引業者はお客様
「取引業者の方々が、自分のお店を使ってくれているか?」 これが通信簿の1つです。 業者の方々は、たくさんのお店を見ています。 しかも、厨房の中まで。 表向きは商売なのでニコニコしていても、 無意識に評価されています。 繁盛店は、業者の方々が応援しています。 自分達が使ったり、紹介したり。 お店の方も、普段の納品時に、 取引業者をお客様として接しています。 お茶やおしぼりを出したり、感謝を伝えたり。。。 最悪なお店は、取引業者に上から目線 […]
繁盛のヒントと元気が欲しい方は必見!
おかげさまで、今年もセミナー依頼が増えそうですが、うちが主催するセミナーに関しては、私が講師をするのではなく、「飲食店を元気にするプレミアムセミナー 」と題して、外部から講師の方をお招きして開催しています。 お招きする講師の方の基準は単純明快で、「私自身が会いたい人」です(笑) 「私自身が会いたい、話を聞きたい」、「この方の話を是非、飲食店の人たちに聞かせて、元気になってもらいたい」と思う方をお招きしています。 一石二鳥ですね(笑・・・ […]
鍋の〆め
以前は、鍋の〆めといえばご飯(雑炊)でしたが、今は、うどん・ラーメン・ちゃんぽんめん、洋風の鍋なら、オムライスやパスタなど、バリエーションが広がっています。 ヤフーのニュースを見ていたら、最近では、そば・マーボー丼・春雨など、さらに広がっているようです。 その中で、私が興味を持ったのは、「おでんのちカレー」。 おでんの残りにカレールーをいれて、カレーうどんにするんだとか。 ちょうど、昨日今日とおでんなので(おでんは、1回作ると最低でも2 […]
静岡の繁盛店の取り組み事例
日経レストラン1月号 で、地方の繁盛店として、静岡のふくふくというお店が紹介されていました。 このお店の取り組みはなかなか面白く、参考になります。 ○予約客の短冊には、利用動機まで明記している(他のお客様へのアナウンス効果)。 ○予約客の部屋の前には、手作りのウェルカムボード。 ○食事中に写真を撮って、デザートタイムまでに、オリジナルフレームに入れて手渡す。 ○和食店なのに、パティシェを置いてスイーツにこだわる。 ○お品書きは、季節の花 […]
高客単価店で最も大事な繁盛のポイント
客単価の高いお店でも、接待等の領収書需要で成り立っているお店は悲惨な状況ですが、同じ高客単価のお店でも、プライベートで使われているお店は、それほどでもありません。 意味のない外食は減らしても、特別な日の外食は減らさないものです。 外食の回数が減った分、そういうお店の中には、逆に客単価や売上が伸びているお店も結構あります。 ハレの日需要のお店で最も大切なことは、料理や接客のレベルはもちろんですが、それ以前に、というかそれ以上に、【お客様の […]
ぜひ!「痛快」な目標を!
今年初訪問したクライアントの12月の売上が、ナント、前年対比で160%だった!(別の顧問先からは、前年対比210%(!)との報告をいただいた) もともと目標自体が前年対比150%と高く、正直、「いくらなんでもちょっと厳しいかな。。。」という気持ちもあったのだが、それを超えてしまった。 年間トータルでも、前年対比118%であった。 この外食不況時に立派な数字である。 オーナーの「努力の方向が合った頑張り」の結果である。 今回はまず、今年の […]
これはすごいぞ!!「ワイルド人参」
食に携わる者の1人として、本物の野菜を食べようと、だいち村 から取り寄せてみました。 ここの野菜は、「ワイルド野菜」と名乗っていて、単なる無農薬野菜ではなく、野菜自体が元気で強く、病害虫が寄り付かない野菜なんです。 今が一押しの「ワイルド人参」と、 「旬のワイルド野菜詰め合わせ」を買いました。 手書きのお手紙も同封されていました。 どれだけ素晴らしい人参なのか、 その価値が書き綴られています。 野菜に対する想いやこだわりも。 農業であろ […]
マックの次なる戦略
マックで見かけたポスター。 1月8日から4日間、先行販売するんだとか。 「ビッグアメリカ」がコンセプトで、 2種類のソースと3段バンズの「テキサスバーガー」 クラブハウスサンドをイメージした「ニューヨークバーガー」 カリフォルニア産赤ワインを使ったソースの 「カリフォルニアバーガー」 ロコモコをイメージした「ハワイアンバーガー」 の4アイテムです。 マックは大企業なので、 マーケティングに相当なお金を使っています。 なので、我々中小零細 […]
連載中記事
河野祐治の著書