差別化を明確にアピール!浦和の「でんご」

中小企業診断士 として、国や県、市町村、商工会議所等の依頼で、

単発での指導をよくやります。

(そういう制度を知らないと損ですよ。)

今日は、浦和の和食「でんご 」さんへ。

「和食居酒屋 でんご」の予定が、看板業者のミスで

「和食居酒 でんご」になったのですが、逆にそれが気に入って、

「和食居酒」のショルダーネームにしたという面白い方です。

それを2ヶ月くらいかけてじっくりと考え、

「季節を味わう旬菜料理 でんご」に変えました。

そして、そのコンセプトにもとづいて、

このビフォーのパネルを、

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-看板(ビフォー)

向かって左のパネルをこういうふうに変え、

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-看板(人物)

右のパネルをこう変えました。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-看板(春夏秋冬)

良い感じでしょ?

でも、これだけだと、

「確かに良さそうだけど敷居が高そうだ」

と思われるので、店前にイーゼルでメニューを見せて、

安心感を与えました。

袖看板も取り付けたのですが、

写真が逆光でうまく撮れませんでした・・・。

若くて腕が良くて、人柄も良い職人さんです。

加茂茄子うにグラタン。女性が喜びそうな料理です。

絶品です。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-加茂茄子うにグラタン

ばくだんという料理です。

混ぜて、海苔で巻いて食べます。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-でんごのばくだん

谷中生姜肉巻揚げ。

職人らしく、ひと工夫もふた工夫もしています。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-谷中生姜肉巻揚げ

冷汁めし。

胡麻の味で旨い!

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-冷汁めし

浦和に行かれたときはぜひ!

超オススメのお店です。

⇒ でんご


↓ポチっと応援よろしく!

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~



↓よければ読者登録もぜひ!

読者になる






 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字