福岡・大名に、また1つ名所ができましたよ!乙部&河野コラボの最高傑作だ!「ぎんりん」
いま熱い福岡・大名に、また1つ名所ができました。
ぎんりん
デザインは、スタジオムーンの乙部さん。
酒場系のデザインをさせたら、今、日本一だと言われています。
私とのコラボ、極上のお店になりました。
これまでにも、デザインは乙部さん、コンサルは私という間接的な仕事はありましたが、ガッツリ組んでやったのは初めて。
私と乙部さんは考え方が真逆なのですが、よく一緒にやれたと思います(笑)
まぁ、あれだけの人なので、デザインには口を出さないようにしましたけどね。
凛として色気のあるファサード。
カッチョイイでしょ?
大名は若者の街なのですが、あえてその中に大人のお店を。
狙った通りの客層になっています。
看板も、小さいのがこれだけ。
普段の私ならもっと目立たせますが、そこは乙部ワールドで(笑)
20坪の店内は、もちろんカウンターメイン。
というか、ほぼカウンター。
厨房を囲むように、360度カウンター。
ひたすらカウンター。
これもカウンターです。
よくこういうデザインを思いつくよね。
乙部さんは、変態的天才。
私もメッチャ勉強になりました。
実は、テーブルも2つだけあります。
入り口側に。
今回は、あて巻きをウリに。
良い感じです。
美味いですよ。
実は本業が水産卸なので、魚の強みはマネできません。
アジのなめろう。
絶品です。
タラ白子の揚げ出し。
食ったことあるか?
アンコウの唐揚げ。
ビビるよ。
煮穴子の天ぷら。
そうきたか!って感じ。
ゴマサバ。
フードメニューはこんな感じ。
といっても、しょっちゅう変わるからね。
ドリンクメニュー。
そして、主役の日本酒メニュー。
この下には、さらに約50種類の日本酒が。
さすがに、それは見せられません。
見たければお店へ。
既存店の「ちょい盛」の日本酒メニューも面白いよ。
これを引っ張ると…。
やっぱり、お見せできません。
店で見てください。
ちょい盛
https://www.facebook.com/choimori.tenjin/
魅力的な利き酒セットもご用意してます。
それでは最後に、せっかくなので秘密兵器をお見せしましょう。
本当は、下のコックは開けっ放しでOKなんですけどね。
熱くしたい場合は、こんな感じで時間差で。
どうよ。
ちょっとスゴイお店でしょ?
いずれ間違いなく予約必須のお店になるから、今のうちにぜひ!
ぎんりん
http://ur0.work/GYtN
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]