最初に考えるべきは、【業態を見直す】こと
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
先日、さらっと載せたけど、このメニューの価値に気付いた人は少ないようですね。
その後にお会いしたクライアントの方々も、気付いてなかったので。
よく見て下さい。
分かりました?
大サービスです。
業態とコンセプトによりますが、学級委員長のようなメニューを作ってもつまらないですよ。
ケースバイケースで、いろんなパターンをやります。
こういう既存店のリニューアル事例を載せますが、共通しているのは、【業態を見直している】ことなんですよ。
売上を上げようとすると、すぐに販促とか集客とかをやろうとしますが、そうではありません。
接客や掃除ももちろん大事ですが、それは飲食業の原点というか当然のことであって、「解決策」ではありません。
チェーン店は、現場でやれることは限られるので、いわゆるQSCに注力するしかありませんが、個人店や中小企業は、まずは【業態を見直す】ことです。
私は、まずそこを考えます。
「この立地とこの業態は、合っているんだろうか?」
「魅力ある業態か?」
『やっちゃった業態』で、いくら「接客を良くしろ!」、「掃除をしろ!」、「お客様を満足させろ!」と言ったって、それは単なる現場いじめです。
ピントがずれてたら、いくら頑張ったって成果は出ません。
根本的な解決になりません。
ガンバリズムや根性論ではありません。
だから、
・このお店の魅力は何だろう?
・このお店の強みは何だろう?
・メニューのABC分析はどうなってるんだろう?
・どういうストーリー展開をしていけばいいんだろう?
・どういうショルダーネームにすればいいんだろう?
ということを考え、エリアを見て、コンセプトを再構築していくのです。
その方が早いです。
業態を見直すといっても、大げさなことではありません。
・もっと日本酒の品揃えを増やして、日本酒をウリにする。
・魚メニューカテゴリーを充実させて、「魚が美味い店」にする。
・男性メインのガッツリ系メニューを、ターゲットを広げたメニューにする。
・立ち飲みスペースを作る。
・食事メニューを増やして、食事ニーズを取りにいく。
・弁当を始める。
・
・
・
そんなレベルのことです。
『ターゲット』、『利用動機』、『ウリや名物』、『メニュー構成』から、再度自店を見つめ直すということです。
売上を上げようとするならば、まずはそこを考えることです。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]