あー、やだやだ。危険な兆候状態だ。男の更年期障害か?

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

きのうは、1日7案件、おとといが5案件。

 

おかげさまで怒涛の日々です。

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

新規受注も、5案件ほど決まりそうです。

 

頑張らないと。

 

 

 

 

ガンガン依頼が来るのは本当に嬉しいのですが、それに伴ってということではありませんが、最近、イライラやジレンマが増えました。

 

内外問わずです。

 

まぁ、元々どちらかというと、我慢ならん暴君タイプではあるのですが…。

 

どちらかというとですよ(笑)

 

 

もちろん、パート・アルバイトや一般スタッフに対してはありませんが、経営幹部以上と外部のプロに対してです。

 

「もういい加減、一発で決めようよ」

 

「前回も前々回も言ったし、毎回、同じことを言わせるなよ」

 

「なんで、こんなことが漏れてんの?」

 

「お前の作品や見栄えの良いものを作ってるんじゃないんだから、売れるかどうかの視点だけで考えろ」

 

「こっちの指摘通りの修正で持ってくるなら、お前いらねえじゃん。プロなら、上から目線で返してこいよ」

 

「それだとこうなることが、なんで事前に予想できない?」

 

「そんなことが現実的か?単なる現場いじめになるだけということが、なんで分からない?」

 

「お客様と現場のことが全然分かってない」

 

           ・

 

           ・

 

           ・

 

           ・

 

とまぁ、こんな感じでたくさんあります。

 

 

自分だけどんどん成長して進んでいって、ふと振り向いたら誰もついてきてなく、どんどん距離が離れるばかり。

 

そんな感じ。

 

でもこれって、危険な兆候なんです。

 

私のブログの読者には、経営者や経営幹部の方も多いので、あえて偉そうに書きましたが、「うん、うん、分かる分かる」と思った方は危険です(笑)

 

【部下がバカばっかりに見えて、部下に対するグチが増えてきたら、その経営者(幹部)は危険な兆候】というのがあります。

 

そういう危険な経営者事例をたくさん見てきました。

 

同調された方は自覚しましょう。

 

 

とはいえ、私も危険な兆候状態にあります。

 

部下を育てる、上手く周りを使う、相手のモチベーションを高めながら仕事を遂行する、という能力に長けた経営者を複数知っていますが、本当にスゴイと思います。

 

私にはマネできない。

 

でもその上で、なぜそういうことになるのか?ということも書いておきます。

 

部下の立場の読者も多いので。

 

 

3つあります。

 

1つ目は、【過去にやった事例と経験からしか考えない】

 

その引き出しからしか発想しないんです。

 

新規の発想を取り入れようとしない。

 

私は、どんどん新しい事例や発想を取り入れようとします。

 

普段の生活の中で、このネーミングは上手い、このレイアウトは参考になる、このメニューの作り方は思いつかなかった・・・・・・と感じたことは、すぐに写メします。

 

スーパーに行こうが、テレビを見ていても、何をしていてもです。

 

 

2つ目は、1つ目と似ているのですが、【圧倒的にインプットが足りない】

 

業界誌や本等の目や脳からの知識的インプット、視察やリサーチからの体験的実地インプット、それらが圧倒的に足りないんです。

 

また、やらないんです。

 

 

3つ目は、【現場を知らない】

 

なので、現場を知っている人間からすると???なトンチンカンな提案をしてしまいます。

 

実は、これが1番大きくて、やっかいかも知れません。

 

今さら「現場を経験してこい!」という訳にはいかないし、現場経験がなくても優秀なコンサルもいるし、飲食店をサポートする上で、現場経験が必要ない業務もあります。

 

私は、皿洗いのアルバイトからスタートして約15年、現場作業をみっちりやっていますから、そういう現場を知らないトンチンカンなことを言われると、腹が立つんですよね。

 

あー、やだやだ。

 

男の更年期障害か???

 

やなヤツだ。

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字