ザーもザーならジーもジー。個人的偏見なフランチャイズの意味

 

以前、約1ヶ月の間に4~5件、フランチャイズに関する相談を受けました。

要約すると、
「加盟している意味がないので、脱退して独自でやりたい」
ということ。

相談を受けた中から1~2件、独自業態をプロデュースすることになりましたが、話を聞くとザーもザーだけどジーもジーという感じ。

 

ちなみに世界初のフランチャイズは、ケンタッキーフライドチキンです。

日本では日本コカ・コーラ。

続いてダスキンと不二家。

 

ここで

「フランチャイズとは?」

「フランチャイズの仕組」

みたいな、お勉強的な一般論を書くつもりはありません。

そもそも私はフランチャイズの専門家でもないし、個人的な偏見で書きます。

 

今はフランチャイズといってもいろんな種類があるので、ロイヤルティが売上の5%みたいな、一般的にイメージするフランチャイズについて。

なぜフランチャイズに加盟するか?というと、もちろん「儲かる」からですよね。

「商品力があるから」なんて、ダメです。

商品力があれば儲かるなんて、商売はそんなカンタンなものではありません。

ブランドは必要ですが(あった方が良い)

 

1番は、ビジネスノウハウです。

儲かるノウハウ。

分かりやすく思いっきり単純化して言うと、例えば業界平均利益率が10%だとした場合(実際にはそんなに高くありませんが、分かりやすく)、5%のロイヤルティを払って5%の利益では意味がありません。

独自ではノウハウがないからFCに加盟することによって、5%のロイヤルティを払うことによって、10%の利益を出せるということです。

つまり、ロイヤルティ+利益で15%。

 

もっというと、儲かるとは利回りです。

100万円で1万円の利子がつけば1%、と同じです。

だから投資をする訳ですから、商売の場合は投資収益率。

1,000万円の投資で店を作って年間利益が200万円なら、20%の投資収益率。

それは同時に1,000万円の投資を5年で回収するという、回収率も意味します。

 

投資収益率は、売上利益率と投資回転率の掛け算です。

上記の事例の年商が2,000万円の場合、
200/2,000×2,000/1,000
=10%の利益率×2回転の回転率
=20%
となります。

年商4,000万円だったら、
5%の利益率×4回転の回転率
=20%

 

投資収益率が高いからFCに加盟する。

その対価がロイヤルティ。

一般論とは違うかも知れませんが、私はこういう考えです。

数字の意味が分からない方は、私の本でお勉強しましょう(笑)

 

河野

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字