メルマガ(vol.507)発行しました!【ホームページのアクセス数よりもビジネスモデルが先】
「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
いつも、ありがとうございます!
1月も終わり、4月の消費税増税に絡めた
メニューブックリニューアルも多くのプロジェクトが
同時並行で本格的に動いています。
今でも消費税増税に向けた、メニューリニューアルの
お問い合せをいただきますが、
最終受付の段階ですので、
お早めにお問い合せください。
それから、メニューブックカバーもメーカーから、
「3月に注文が集中するので、
3月には在庫切れになると思われます」
という連絡を受けています。
ですので、
飲食店繁盛会が運営する、
メニューカバー通販サイト『メニューブックJP』では、
★増税の為3月は在庫切れ必至!今すぐ!
メニューブックカバー2大キャンペーン
メニューカバーの購入をお考えの方は、
最後に、飲食店繁盛会では、引き続き、
社員・アルバイトを募集しています。
詳細は後半のスタッフ募集をご覧ください。
ご応募お待ちしています!
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【ホームページのアクセス数よりもビジネスモデルが先】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.507)
………………………………………………………………
ホームページのアクセス数よりもビジネスモデルが先
────────────────────────
今日の話はぜひ飲食店に置き換えて読んでみてください。
ここ数年、飲食だけでなく中小企業のWebコンサル依頼を
国や公共機関から多くご依頼いただいています。
業種は製造業、士業、冠婚葬祭、ファッション、
広告、物販など幅広いのですが、
共通した課題をまとめると、
「アクセス数を増やしたい」「問合せや受注を増やしたい」
の2点となり、もっと整理すると、
「問合せや受注を増やすためにアクセス数を増やしたい」
という1つの課題に集約されます。
しかし、ホームページをみて、そして、ヒアリングをして、
「そもそもホームページ経由に限らず、
いままでどうやって受注していたの?」
という会社が少なくありません。
つまり、最低限のビジネスモデルが明確でないんです。
ここでいう最低限のビジネスモデルというのは、
・自分たちが何屋さんか、他社との違いを含めて
お客様にわかりやすく説明できること
・仕事を受注する基本的な仕組みが明確で、
それが成り立っていることです。
そもそもホームページのアクセス数が増えても、
会社が何屋さんかをお客様に明確に言えないのであれば、
仕事を受注することは難しいですし、
仕事を受注する仕組みができていないと
お客様がホームページにたどり着いても、
仕事も継続的に受注できません。
あくまでもホームページは、
ビジネスモデルをサポートするツールです。
なので、Webコンサルティングをするときに、
ホームページの改善すべき具体的なポイントや
あるべきネット活用方法のフローを作って、
我々の事例を見せて、実行・改善してもらいますが、
同時に、
・自分たちが何屋さんか、他社との違いを含めて
お客様にわかりやすく説明できること
・仕事を受注する基本的な仕組みが明確で、
それが成り立っていること
も徹底的に考えてもらいます。
で、これらを、いつもの飲食店のコンサルに
そう考えるとビジネスの基本は同じなんでしょうね。
ちなみに、飲食店の場合は、
ホームページを継続的に更新(運用)できる
『体制』をつくることがさらに大切になりますよ。
ということで、今日は、ホームページのアクセス数よりも
ビジネスモデルが先という話でした。
笠岡
追│伸│
─┘─┘
このメールが流れるころはきっと博多にいます。
今回は2泊するので、博多を満喫してきます(笑)
笠岡
┌───────────────────┐
○ < ≪スタッフ募集≫ │
<□> │ 飲食店繁盛会で働きませんか?? │
|| │ │
└───────────────────┘
引き続き、飲食店繁盛会ではスタッフを募集しています。
飲食に興味がある方、ぜひご応募ください。
(1)弊社運営の通販サイト「メニューブックJP」の店長候補
◆簡単なホームページ更新アシスタント・
*通販サイトの店長ができる方は、
弊社運営の通販サイト「メニューブックJP」の店長業務や
あまり技術いらないホームページの
事務仕事のお手伝いをしていただける方募集です。
・週5日程度、1日8時間程度(フルタイム)
・パソコンのキーボード入力が普通にできることは必須。
(ワード、エクセルも使います。)
(2)デザインアシスタント(時給1,000円~)
◆弊社で作成しているメニューやパンフレットなどの修正や
バナー作成、写真の加工などをするデザイナー、
*実力等に応じて社員採用もあり。
・Adobe Illustrator、Photoshop等が使える方で、
・週3日~週5日 1日8時間程度。
飲食店繁盛会での仕事ですので、
また、飲食店コンサルティング会社なので、
飲食店経営に関する知識を身近で得ることもできます。
応募は、「【採用希望】お名前」という件名で
メール(→ omise@hanjoukai.com ) をいただくか、
直接お電話にてお問い合せください。
(→ tel.03-5302-9841)
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
最近、自家製ぬか漬けを始めました。
週末にきゅうり、かぶ、大根、人参を漬けました。
今日あたり食べ頃なので楽しみです♪
(植田)
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]