低い方に流れるな!
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
きのうは熊谷。
熊谷で飲食店を5店舗展開するクライアントの月例会議。
先日ブログにアップした、この新店が5店舗目。
バカ売れ継続中。
週末の客数は300名オーバー(@_@。
これだけ数多くの飲食店を作ってきても、やっぱりフタを開けてみないと分からないことがあります。
オープン前は、あくまでも仮説。
例えば、このお店でいえば釜めし。
ショルダーネームが「定食と釜めし」ですが、やっぱりメインは定食だろうと思っていました。
しかし、いざオープンしたら売れ筋1位が釜めしで、ベスト10のうち、ナント釜めしが6個もランクイン。
これは意外でした。
釜飯が6/10も占めるなんて。
でも大丈夫。
10穴×2台のマシンで、バッチリ構えてますから(^_^)v
売れ筋1位は五目釜めし。
まぁ、定番ですわな。
2位が真鯛釜めし。
次に意外だったのが、夜が売れること。
立地的にも業態的にも、昼がメインだろうと思っていたら、夜がすごく売れるんですよ。
嬉しい誤算。
でもやっぱり、アルコールは出ませんが…。
定食の人気NO.1はこれです。
「鳥取境港直送!特大新鮮生あじフライ定食」
これ、本当に超美味ですから。
白飯3杯はイケますww
「白身魚と彩り野菜の黒酢あん定食」
これも美味いですよ~~~
でもね。
今のオープン景気に浮かれていたら、一気に下り坂に向かいます。
よく分かっています。
品質を犠牲にした自分たち都合の作業になっていったりして…。
なのでこの日も、たくさんのダメ出しをしました。
何回も言ったのは、「低い方に流れるな!」ということ。
チェーン店の定食店をやってるんじゃないんです。
「そことうちを一緒にするな!」というスタンスが大事。
せっかく、料理人としても優秀な店長をおいてるんだから。
ある大繁盛定食店。
ご飯も味噌汁もおかずも、全て美味しくて大人気・大繁盛。
でね、あれだけ大繁盛なのに、味噌汁は湯煎を使ってないんです。
1人前ずつ、雪平で沸かして提供している。
付け合わせのサラダに添えるトマトも、その都度カットして盛り付けている。
私はあれを見たときに、感動しましたよ。
ご飯も、業務用炊飯器なんて使ってません。
家庭用の炊飯ジャーです。
何回も言うけど、「なぜ、繁盛店は1割しかないのか?」ということです。
あかねや食堂もそう。
食堂の命は、ご飯と味噌汁と漬物。
この3つが圧倒的に美味しいこと。
日本人は、この3つだけは味が分かりますから。
なのでご飯も、業務用炊飯器なんて使いません。
家庭用の炊飯ジャーを並べて使います。
こんな感じ。
ノウハウをチラ見せww
どうせ、マネできませんから。
現場作業都合で業務用で5Kgとか炊いて、ジャーに移して、何時間も使ってるなんて最悪です。
下の方のご飯は潰れますし。
ピーク時はジャーのフタの開け閉めが激しいので、ほとんど開けっ放しと同じです。
「うちのお店は忙しいので・・・」というなら、1日400人とか500人とかの客数があるんですか?ということ。
他にもいろんなメリットがありますけどね。
先日のブログ「飲食店の三方良し」と違うと思うかも知れませんが、
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12281254056.html
違わないです。
もし、ムリということになれば、品質を犠牲にした作業にするくらいなら、値上げして客数を調整します。
実は、もう1つ予想外だったことが。
私のSNS力が、熊谷まで及んだことww
自分で言うのもなんですが、都内だと多少影響力がありますが、埼玉県熊谷市までは影響ないだろうと思っていました。
ところが、結構な数の方々が行かれたようです。
ありがとうございます!
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
8月まではスケジュールが一杯ですが、9月以降ならOKです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】
全国どこへでも行きます。
つないでくれた飲食店の方には特典があります。
テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]