どの業界もIT格差時代
★直近のセミナースケジュール
【福井】5月16日(水)14時~
“事例で見る”繁盛飲食店のつくり方と人材対策セミナー
https://kawanoyuji.com/?p=12412
【千葉】6月2日(土)15時~
繁盛飲食店の作り方
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
“事例で見る”痛快な繁盛飲食店のつくり方
https://kawanoyuji.com/?p=15060
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
私は、1年の約1/3はビジネスホテル暮らしですが、最近感じるのはビジネスホテル間のIT格差。
料金の高低とはイコールではありません。
ルームキーも鍵穴ではなくカードになり、バーコードやナンバーのところも増えました。
最近では、チェックアウトをフロント業務ではなく、自動精算機でやるところも多いです。
初めて泊まるホテルでも最初から住所等が印字してあって、サインだけでOKのホテルも増えました。
よく考えたら、ネットで予約するときに入力してるんだからね。
一方で、毎回住所等を書かせるホテルもあります。
ルームキーも鍵穴タイプで。
意外にもそういうホテルって、安っぽいホテルではなく結婚式場も兼ね備えてあるような、地方の老舗的ホテルに多い。
シャワーの蛇口も水とお湯の2つがあって、温度を調整するみたいな。
あれって、年寄りや子供は危ないよね。
どの業界も栄枯盛衰・新旧交代。
変わっていかないと、どんどん廃れていきます。
さすがに、トイレがウオシュレットじゃないホテルに遭遇したことはないです。
泊まらないでしょ。
Wi-Fiのネット環境が整っているのも当たり前です。
また最近は、どこも朝食に力を入れてます。
これが、結構ヒントになります。
さて、今週の〆は熊本でした。
相変わらず絶好調ですが、ガンガン攻めます。
馬丼と馬タン天ぷら。
これはマネできない。
さらなる新兵器も。
詳細はヒミツ。
晩飯は、馬肉料理の繁盛店でお勉強を兼ねて。
これも馬肉料理。
なるほどなぁ。
ホント、インプットが大事。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]